
javascript DOMはブラウザ上のWEBデータ(Documentオブジェクト)に対して様々な変更を加える事ができるものです。WEBページの階層構造や各ノードを軸にして特定個所を検索し、追加や変更・削除などを実行する事が可能です。avascript DOMには様々なメソッドがあり、それを覚える事で様々な変化をさせる事ができます。

CSSのコメントアウトは、/**/で囲った部分をプログラムとして無効にする機能です。スタイルの範囲や特定セレクタとプロパティ部分のみを無効にすることができます。コメントアウトを使って管理者が迷わないようにCSS設定のメモや注意書きを入れるのが一番重要です。

テキストエディタに入れた改行タグや段落タグが、消える事がたまにあります。もともとエディタ上の改行や段落位置は、brやpタグとしてHTMLソースに反映される様になっています。Advanced Editor Toolsプラグイン等を使えば、設置したbrやpタグを維持でき、エディタ上の改行や段落をタグ表示してくれるようになります。

hostsファイルでサブドメインのデータを事前確認するのに、何も問題がないのはエックスサーバーです。他のサーバーの場合、hostsファイルだけではサブドメインの事前確認ができない場合があります。ロリポップの様にムームーID認証によるネームサーバーの一時セットアップが効くケースもあります。

きちんと共有設定ができているにも関わらず、Win10の共有PC名が表示されない事があります。Win10の古いバージョンでは、共有PC名が表示されない事がある様です。そんな時はアドレスバーに直接共有フォルダのパスを入れれば開けます。パスのショートカットを登録しておきましょう。

Wordpressの出力データをテーマテンプレートを使わずに直接HTMLページに表示させる事ができます。HTMLページでPHPが使える様に.htaccessに設定する必要があります。投稿記事の詳細ページもWordpresテーマから独立させて表示する方法をご紹介しています。

OfficeのWordからWordpressサイト記事を投稿する事ができます。テーブル表や画像・図形などを挿入する事ができます。投稿カテゴリも選べます。ただWord産の記事はWordで編集するとルールは決めましょう。xmlrpcの接続許可も必要です。

xmlrpc.phpはWordpressを外部システムから操作するために必要な遠隔操作用のファイルです。今はREST APIに役目を渡しましたが、有効化されたままになっている事が多いです。xmlrpc.phpはセキュリティ上の脆弱性があるので、.htaccess等で早めに無効化やリダイレクトするべきです。

SXGとはキャッシュサーバーからWEBページを表示させる技術で、WEBページ表示速度を向上させる事ができます。LCP値の上昇とともにユーザーの満足度を向上させる事ができるため、SEOランキングに影響します。AMPの場合ドメイン名が変わってしまいますが、SXGはドメイン名をそのまま使う事ができます。

Wordpressサイト運営には、FTP情報を使った修正やバックアップが必須です。File Managerプラグインを使えば、管理画面上でFTPソフトの様な画面操作ができる様になります。テーマやプラグインの更新時に、FTP入力認証を促される場合がありますので注意しましょう。

Windowsのメールアプリでドメインメールアカウントの設定ができない事がよくあります。本アプリの難点は、設定が正しい・悪いに関わらず登録され、間違っていたら削除するしかない所です。チェックを付け外ししながら根気よく登録を続けて下さい。IMAPならすぐに入る事が多いです。

font-sizeはCSSのcalcとvwを使った公式にあてはめて、画面枠に応じた最適なサイズを自動計算できます。必要なのはフォントの最小値と最大値、画面枠の最大値と最小値の4つの数値です。calcの公式自体を丸覚えしてfont-sizeやpaddingの算出に流用できるようにしておきましょう。

Safariのタブ一覧の表示は、2021年のios15アップデート時に折り重なり状態からサムネイルの2列表示に変わりました。タブはグループ化する事ができます。表示中のページは選択タブグループ内にしか入らない為、サイトのすみ分けができます。タブ内のサイトを一括削除したり、削除したサイトを元に戻したり、並べ替えたりが自由にできます。

px、em、rem、%、vwはWEBサイトの各要素のサイズを示す単位ですが、それぞれ意味が違います。pxのみ固定する単位であり、それ以外は他の数値により相対的に変換する単位です。emやremは自身および親要素のfont-sizeがベースで、%は親要素のサイズ、vwはブラウザ幅がベースです。

CSSのcalcは計算式を入れる事ができる利便性の高いプロパティです。固定した数値を設定するのではなく、環境に応じた値を出すのでケースごとに結果が違います。calcはカスタムプロパティなどとも連携できるので、利用用途は非常に豊富です。

ブラウザフィンガープリントは、ユーザーの利用するブラウザ環境情報群を暗号化したものです。フィンガープリントは、元データが同じなら必ず同じ値を出す特性があります(A=B)。ブラウザフィンガープリント情報が同じなら同じユーザーである(B=A)として、Cookieの代わりにユーザーを特定する技術です。

Conoha WINGを最初に使う際、様々な設定が必要になる場合があります。文字コードはUTF8以外を受け付けないのでそれを解除し、CGIが実行できるように.htacessに追記します(CGIはPerlパス変更も必要)。初期のFTP情報でFTPソフトによる接続ができない場合は、新しいFTPアカウントを発行しましょう。

マウスのホイール部分は回転させてスクロールに使う以外に、直接押すホイールクリック機能があります。×マークを押さずとも、タブ上にマウスカーソルがあればホイールクリックで閉じる事ができます。リンクをホイールクリックすると別窓で開きます。タスクバー上のアプリは新規で開く事ができます。

Instagramの投稿をWordpressサイトで表示するなら「Smash Balloon Social Photo Feed」プラグインがお勧めです。自分のアカウント認証を済ませれば、投稿・固定ページやウィジェットにショートコードで埋め込む事ができます。インスタのアカウントは複数登録でき、アクセストークンを使ったマニュアル登録も可能です。

Custom Post Type UIとAdvanced Custom Fieldsを使ってカスタム投稿ページとカスタムフィールドを作ります。本記事では固定ページ内にカスタム投稿記事をphpで表示させる事が主となっています。カスタム投稿記事自体をカテゴリ別に分ける場合、タクソノミーを追加して設定していきます。

WordpressでYoutube動画を埋め込む方法を紹介しています。エディタの違いはあるかも知れませんが、iframeタグソースの埋め込みかURL自体の貼り付けで表示させる事ができます。iframeであれば、再生開始時間や再生リスト、最新動画など細かい設定が可能になります。

主要ブラウザのシークレットモードの開き方をまとめています。設定クリック、ショートカット、アイコンクリックで直接開く方法など様々あります。スマホでもプライベートモードが用意されており、設定ですぐに切り替えられます。

CSSのbackground-sizeプロパティは、レスポンシブルに背景画像の表示サイズを調整する事ができます。通常、横長画像であればPC版はcontain、スマホ版はcoverを使うと100%で画像が収まりやすくなります。背景画像を入れるクラス名はbootstrapのグリッドと同列に入れ、幅の操作を任せる様にしましょう。

マウスオーバー時のエフェクト効果を10個紹介しています。基本的にはリンク線や効果を背景色・グラデーションで形成しているものがほとんどです。マウスオーバー時にその表示位置や大きさを移動させる仕組みが中心となります。

WEBページを音声で読み上げる機能の利用方法について紹介しています。メジャーブラウザやWindows・Wordpressプラグイン・iPhoneなど様々なツールでの音声読み上げ機能操作ができます。特にiPhoneで音声読み上げ機能を有効にすると、通常のタップ操作ルールが一変するので十分注意が必要です。

iphoneなら音声を自動でテキストに出力変換して保存する事ができます。使うアプリは「ショートカット」アプリのみで非常にシンプルです。出力したテキストは他アプリへ共有できますし、メモ帳などへ保存できるので便利です。

メールサーバー名に独自ドメインを使うなら、DNS逆引きができるサーバーを使いましょう。そうでないサーバーでも、DNSにCNAMEレコードを追加すれば一応は使えます。しかしSSL暗号化されたメールは送受信できないので、実質お勧めはできない事になります。

Googleカレンダーがスマホで見えなくなった。WEBページに埋め込まれているGoogleカレンダーが見えないなどの現象があります。まずGoogleアカウントにログインしている事、カレンダーを一般公開設定にしている事を確認しましょう。特に埋め込みのGoogleカレンダーはSafariブラウザで見えないケースがあります。iPhone端末側の操作が必要になる場合があります。

OfficeソフトのOutlookとWordがあればメールの一斉送信が可能です。宛先となるOutlookの連絡先登録はサブグループ無しで登録するようにしましょう。差し込みによるメール送信は必HTMLメールで送りましょう。そうしないとエラーになります。

ドメイン移管が不承認になるのは、Whois情報が代理公開設定になっているためです。現在の管理者に代理公開設定を解除して、一旦管理者自身の情報にしてもらう必要があります。Whois情報を事前に譲渡先のメールアドレスに変更すれば、移管先で承認作業ができます。

PDFはWordで開いてコピーを取り、Excelに貼り付けると簡単に変換できます。オンラインツールを使って無料でExcelへ変換できます。ただしOCR読み取りは有料です。OCRが必要なPDFはパスワードロックのものやコピー不可のもの、アウトライン化したPDFなどです。

404エラーはテーマ上に404.phpがあれば自動で表示されますので、中身をカスタマイズしてユーザーの離脱率を下げる工夫をしましょう。ステータスコードはきちんと404になっているか確認しましょう(ソフト404に注意)。404pageプラグインを使えばすぐに実装できますし、404ページの編集機能を搭載したテーマもあります。

短縮URLは、サーバーを経由して長いURLを短く表現できるサービスです。文字数が非常に短くなり、スマホ画面などでスマートに表示させる事が可能です。様々な短縮URL生成サービスがありますので、目的に応じて活用しましょう。

iPhone(Safari)で先日からサムネイル画像が表示されなくなったとクライアントから指摘がありました。PHP出力コードに自動で付く「loading=lazy」を書き変える事で映る様になります。SafariではLazy-Loadは未実装なのですが、先日リリースのWordpressバージョン5.9が影響している可能性があります。

HTMLページをPDFに保存する方法についてご紹介します。ブラウザの保存機能を使うと簡単ですが、画像が映らない場合があります。PCページならオンラインツールがバッチリ保存できます。スマホページならiPhone等のプリント機能が便利です。

CSSは外部ファイルで読み込むのがセオリーですが、更新をすぐに反映させるなら直接記述もアリです。CSSは3つの要素でできています。セレクタ・プロパティ・値の3つです。CSSには優先順位があり、変更が反映されない場合はより優先された設定を探しましょう。

IndexNowとはBingやYandexの検索エンジンが公開したインデックス通知機能です。クロールされるまで待つのではなく、更新を通知してインデックスしてもらう事ができます。HTTPリクエストで手動送信する事もできますが、Wordpressならプラグインで自動通知ができます。

ブラウザのキャッシュをクリアする事で、残りやすいリダイレクト設定を解除する事ができます。特定サイトのキャッシュは開発者ツールから、全てのキャッシュは設定ニューからクリアができます。管理者や関係者であればキャッシュをクリアしなくてもシークレットウィドウを出す事でも対応できます。

2020年制作のイギリス映画「アーカイヴ(archive)」を紹介します。200時間限定で亡くなった人の思念と話す事ができるシステム「アーカイヴ」。最愛の妻を亡くした主人公はアーカイヴ内の妻のデータを人工知能に移そうとします。

Gmailの画面でgmail.comのメール以外にドメインメールも送受信する事ができます。メールソフトの設定と同じように受信設定・送信設定を登録します。Gmailを通して送信したメールが迷惑メールに入る場合は、DNSのtxtレコードにspf設定をしましょう。

投稿画像に文字を入れてInstagramにアップする方法をご紹介します。Canvaを使えばスマホ操作で画像の上に文字を乗せた画像を加工する事ができます。Canvaは様々なテンプレート・文字装飾機能を揃えた便利なアプリで無料で使えます。

PCとiPhoneとでGoogle Driveのデータを共有する事ができます。同じGoogleアカウントでログインする事で同じ領域へアップロード・ダウンロードが可能です。自分だけでなく第三者ユーザーにも共有する権限を与える事が可能です。

正規表現を使えば、一定条件の複数クラス名を全て対象範囲に含めたCSSスタイル設定ができます。正規表現には前方一致(接頭辞)・部分一致・後方一致(接尾辞)のワイルドカードがあります。HTML上では複数クラスを並べるのが主流なので、部分一致と併用した記述が望ましいです。

レンタルサーバーに独自ドメインが登録できない場合があります。それは既に同じサーバーに同じドメイン名が登録されていて重複登録になるためです。サーバー会社に問い合わせて、元の登録を解除してもらうように申請をする必要があります。

画像のアップロード先フォルダと表示URLを変更する事ができます。それにより画像URLからWordpressのインストール場所がばれない様にできます。upload_pathとupload_url_pathは、必ず同時に設定する必要があります。

iPhoneで声でカメラアプリのシャッターを押す音声撮影ができます。ポイントは、発生する「語句」をローマ字表記で書く事です(日本語の場合)。言葉が認識されずに発声してもシャッターが押されない場合があるので、言葉を色々変えてみましょう。

WindowでもMACでも、ウィンドウを左右に半分ずつきれいに分割して表示させる事ができます。分割操作はキーボードでもマウスでも可能です。ウィンドウサイズは4分の1にもできるので、大画面1小画面2の3パネルなども実現できます。

Flexboxのプロパティを全種類まとめてみました。親要素に設定するものと子要素に設定するものとがあります。bootstrapと比べても配置位置や順番などをコントロールするのにFlexboxは向いています。

Contact Form 7のデザインカスタマイズ・機能カスタマイズの一例を紹介しています。編集画面にhtmlソースを入れて、class名を追加すればCSSで自由にデザインできます。DOMで送信完了画面を出したり、プラグインで内容確認画面を出したりする事もできます。

サクラエディタのマクロはショートカットキーを割り当てて実行する事ができます。共通設定の「マクロタブ」で登録マクロにマクロ名を設定し、「キー割り当てタブ」でマクロ名にショートカットを割り当てます。ショートカットは複数割り当てる事ができますが、既に割り当て済みのショートカットを選ぶと元の割り当てが解除されます。

Can I useサイトで、CSSプロパティごとのブラウザ対応状況に関する一覧データが確認できます。現在はほとんどのブラウザでプロパティ対応が完了しているので、あまり気にする必要は無いと思います。Can I useサイトをWEBサイトに埋め込んだり、自分のサイトに限定したシェア確認もできます。

通常のレンタルサーバーはドメイン設定時にDNSレコードが自動登録されます(SPFも付く場合あり)。SPFの追記や別レコードを追加する事ができないサーバーの場合、ドメイン管理側のDNSサーバーにネームサーバーを向けます。その上で全てのDNSレコードを追加(SPFの追記も)する必要があります。

Wordpressのセキュリティを高めるため、まずはインストール先と出力先を分ける事です。そして.htaccessかプラグインを使ってログイン画面や主要ファイルにアクセス制限を掛けましょう。システムやプラグインは常にバージョンアップをして、脆弱性をそのままにしない事が重要です。

.htaccessでリダイレクトさせる際、通常パラメータ値はそのまま維持して転送されます。パラメータ値を維持しない場合は、転送先URLの末尾に「?」を付けましょう。QUERY_STRINGを使えば、特定パラメータ値を条件としたリダイレクトができます。

サブドメインは様々な区画を作る事ができ、それぞれ違うコンテンツを表示させる事ができます。レンタルサーバーによっては、自動でwww付きサブドメインが作られる場合があります。どちらも同じで良いのなら、.htaccessでリダイレクト設定を掛けて統一しましょう。

Wordpressで投稿記事の最新URLリンクを表示させる方法をご紹介します。投稿・カテゴリ指定投稿・カスタム投稿など様々な指定をする事ができます。テーマファイル上だけでなく、固定ページなどで最新記事URLリンクを付ける事も可能です。

DUNSナンバーとは企業の実在を証明する際に発行される企業コード(アカウントID)の様なものです。DUNSナンバーとDUNS情報は企業認証SSL・EV SSL証明書の発行時に申請者の実在証明のために入力する必要があります。DUNSナンバーやその他の情報に誤りがあると、証明書の申請が通りません。

仕事を引退したく、サイト保守の事業を他の人に渡したいというお話がありました。人間ですから年齢を重ねれば、ミスが多くなるのは仕方ありません。淋しい事ですが私にも必ず引退する日がやってきます。その日までは元気に頑張りたいものです。

iPhone標準搭載アプリ「ショートカット」でGIF動画を作成する事ができます。外部アプリの場合も無料アプリ「GIFトースター」で簡単にアニメーションGIFを作る事ができます。アプリはほかにもたくさんあるので試してみましょう。

通信時は文字がそのまま送受信されるのではなく、付与された番号で通信がされます。文字コードごとに付与番号のルールが変わるので、それを揃えないと文字化けします。文字化けが起こるのは日本語部分のみ。htmlソースの半角英数字はASCII文字のため文字化けしません。

ページ内リンクはWEBページに付けられたid属性をめがけて設置されるリンクです。同ページ内・別ページ問わず別ウィンドウでもid属性の位置へとジャンプします。見出しが固定ヘッダーに隠れない様に、idに対しCSSで追記をしておきましょう。

ドメイン転送サービスは、あるドメインを入力した時に別のドメイン名サイトへ転送するサービスです。転送されたことがわからないフレーム転送と、転送先ドメインに変わるリダイレクト転送があります。転送サービスを有するドメイン管理者でのみ可能で、月額利用料が発生する場合が多いです。

lpegブログで書いた記事がデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に抵触するとして、検索結果から削除されました。Googleの検索結果やサイト内検索には表れず、Adsenseの広告自体も表示されない様になっています。個人名を出した記事は著作権侵害に当たる危険がありますので、注意しましょう。

iPhoneでWEBページや文書ファイルを印刷するには、コンビニ印刷が簡単です。WEBページは一旦PDFに変換して保存する必要があります。会員登録自体は必要ありませんがコンビニ印刷自体は有料ですし、印刷データの保存期間もあります。

DNSサーバーサービスを利用するとゾーン情報を編集する事ができます。メールとWEBサーバーを分けたり、サブドメインごとにWEBサーバー先を分ける事ができます。ゾーン編集はルールをよく知りましょう。間違いが無いように確認をする必要があります。

WEBページをA4サイズで印刷できるようにする場合、様々な設定が必要になります。A4で連続して印刷される場合と、A4用紙1枚で収まるケースとでCSSが変わってきます。印刷ボタンを非表示にしたり、ヘッダー・フッターを非表示にする設定も忘れずにおこないましょう。

DNSの正引きはドメイン名からIPアドレスを名前解決する事。逆引きはIPアドレスからドメイン名を名前解決する事です。正引きはWEBサイト閲覧時に必須で、逆引きはメール送信者のなりすまし防止に利用されます。一般のレンタルサーバーではDNSの逆引きはできません。

inputのcheckboxのチェックマークは直接CSSなどで変更する事ができません。デザインを改変するにはinput自体は非表示にし、チェックマークをCSSで自作する事になります。labelタグを隣り合わせて、beforeとafter属性でチェックマークを作ります。

Googleがモバイルファーストインデックス移行の有効期限を廃止したと発表しました。今だモバイル対応ができていないサイトが存在し、新型コロナウイルスの影響もあるためです。ただ自分のサイトがモバイルファーストインデックスに対応済みか否かの明確な表示が欲しいです。

Form mailerはフリーのメールフォームCGIで、postmailとともによく使われるプログラムです。postmailと違って、別途モジュールファイルをダウンロードする手間は掛かります。しかし複数のメールフォームを一つのCGI管理画面で運営できる利点があります。

CSSやJSを使ったポップアップ効果を出すサンプルおよびコードを紹介しています。CSSのみで実現する場合はinputのcheckboxのON・OFFを使ったものがCSSで制御しやすく便利です。JSも使う場合は、closedクラスを付け外しする形が簡単に実現できます。

テキストを太字表示にする事はSEO上の効果があると発表されました。強調する方法に指定は無く、ピンポイントで使えばSEO上有効です。補助の役割なので、元々トピックと文章に関連性がある価値の高いページである必要があります。

未経験から正社員のWEBデザイナーや、副業・フリーランスとして稼ぐためにはWEBプログラミング・デザインの知識が必要です。独学するよりも、WEBデザインのスクールに通った方が確実にスキルを身に付ける事ができます。あなたの環境や目的にあったWEBスクールを探すためには、とにかく無料相談会などにエントリーする事です。

CSSのgapプロパティは、要素間に適切な余白を作るプロパティです。Gridシステム・Flexbox・columnsレイアウトのいずれでも利用できる様になりました。marginやpaddingと違い、要素間には余白を作りますが外枠との間には作りません。

object-fitプロパティは、画像の元サイズとは違うサイズを指定した場合の表示コントロールに使います。imgタグを囲む親要素に対してではなく、imgタグに対して直接CSSでサイズ指定します。設定により拡大縮小・トリミング・縦横比などの度合いが変わります。

CSSでは様々なグラデーション効果や影・図形要素などを生み出す事ができます。洗練されたデザインにするためには、膨大な手間と専門知識が必要になるのは間違いありません。そこで視覚的な確認と生成が簡単なジェネレーターツールを紹介します。

Wordpressでメールマガジンを配信するなら「Subscribe2」プラグインがおすすめです。元は投稿記事掲載時に告知するプラグインで、別途メール文面の作成・配信が可能です。ドメイン名と送信元メールアドレスを合わせる上書き設定が必要です。

Wordpressのメディアから投稿した画像はサイズ違いの複数画像が自動生成されます。生成された画像は使わないものが多く、そのままにしていると容量を圧迫する原因になります。不要な画像を一括削除するプラグインを2つ紹介しますので、バックアップの上整理して下さい。

Google広告の検索パートナーサイトへの広告を停止する方法をご紹介しています。検索パートナーとはGoogleのパートナーとなっている外部のWEBサイト群の事を指します。別サイトでのキーワード検索時にもGoogle広告が表示されており、その割合も知る事ができます。

Google Search ConsoleがWEBページのインデックスをしない状態が続きました。インデックスされないのには、質が低い・重複コンテンツである・リンクで辿れないなど様々な理由があります。今回はサーバー処理能力が低い事が懸案材料だった様で、スペックを上げる事でインデックスされそうです。

WEBデータをFTPでダウンロードするのと1件ずつ手作業でダウンロードするのとは全く違います。WEBサイトの引っ越しの際FTP情報が無いと、大変な手間が掛かるのです。オフライン保存ソフト「HTTrack」をうまく活用しながら再構築すると効率的です。

「Xbox Game Bar」はWindows10に標準で搭載された録画アプリです。一つのアプリ操作を録画するのに便利ですが、そのアプリを離れると録画が停止されます。デスクトップ上操作の全てを録画するなら「AG-デスクトップレコーダー」などのフリーソフトを使いましょう。

セキュリティの観点からtarget_blankによる別タブ表示は推奨されていません。現在はブラウザ側で対策が行われましたが、以前はリンク元ページを自在に変更できるコードが効いていました。危険なのは_blankではなく偽ページへのログイン情報入力です。気を付けましょう。

WEBサイトの作成・リニューアルをする前にクライアントの環境を確認しましょう。積極的に聞いて瞬時に対応をする事があなたのサービス品質の一環となります。クライアントの環境により確認する項目は変わります。自身で積極的に調べましょう。

CSSでパネルの端を奥に折り曲げるギミックを紹介します。before要素で土台と同じ背景を少し外へ伸ばします。after要素で少し暗めの同系色の四角形を適切な位置へ移動させ、三角形に整形します。

WEBサイトは全て一から手作りするのではなく、既存データをベースに編集していくべきです。その方が時間短縮になりミスも少なく、複数の案件を担当できる様になります。制作者として求められるのは一から作れる技術力より、効果の高いWEBサイトをいかに早く作れるかです。

WEBサイトの副業を始める場合、請け負うのは小・中規模WEBサイト案件です。小・中規模案件のクライアントは実のところそんなに詳しくありません。ですのでデザインに気を付けて制作をすれば、そんなに無理難題を言われる事はないのです。

さくらインターネットから通知メールが届きましたが、やはりスパムメールでした。ポイントは送信アドレスが本当にさくらインターネットのドメインメールである事です。そしてさくらインターネットのサービスを利用中のクライアントにも送信されていますので注意です。

ユーザーアカウントには管理者権限が無かったり、ログインパスワードがわからないなど様々な問題が起きます。ユーザーアカウントには管理者権限が無いと、新しくユーザーを作る事ができません。その場合はデータベースから直接ユーザーアカウントを作成する事ができます。

WEBサイトを構成するHTMLコードを1から書く事はほとんどありません。大体の場合記述済みのテンプレートをベースに構築し始めます。それにより時間短縮を図るのです。WEBサイトの価値は公開後のパフォーマンスが決め手なので、どのような作り方をしても問題ないのです。

RloginでサーバーにSSH接続し、sqlファイルをインポートする方法をご紹介します。phpMyAdminでもインポートできないサイズの大きいファイルをアップする事ができます。sqlファイルは前もって、FTPなどでサーバー上にUPしておく必要があります。

Welcartのカート設定に商品の個数(体積)に応じた送料設定が必要になる場合があります。有料プラグイン「appropriate postage」を導入する事で、個数ごとに送料を変動させる事ができます。設定は非常に簡単なので、プラグインを買い取りした方が効率が良いかも知れません。

ファイルサイズの大きいSQLファイルは、phpMyAdminではインポートできない場合があります。bigdump.phpを使えば、ブラウザアクセスでデータのインポートができます。>SQLデータは圧縮ファイルでアップロードし、サーバー上で解凍する事をお勧めします。

ドメイン移管とはドメイン利用料を支払う管理会社を別のところに変更する事を指します。サイト移転とはWEBデータが入っているサーバー領域を別のところに変える事です。ドメインを移管させても、設定されているネームサーバー情報は変わりません。

ECCUBE3系の商品CSVデータは、スムーズにインポートができません。データをフォーマットに合わせて加工する事はもちろん必要です。雛形CSVをダウンロードし、それに1行ずつコピペしてCSVデータを作り直す必要があります。

placeholderはフォームフィールドへの入力ガイダンスに使われます。CSSで工夫すれば、フォーカス時にplaceholder文字を消さずに見出しとして代用できます。カーソルが外れたら元のplaceholderの位置に戻るので大変便利です。

別区画にインストールしたWordpressでは、本番環境のDBを読み込む事はできません。基本的にDBデータを複製して、optionsテーブルのURLを別区画にあわせる必要があります。レンタルサーバーによっては同じサーバー内にDBを新設できない場合があります。

ロリポップのWEBサイトからAmeba owndのサイトへ独自ドメインを切替しました。Ameba owndの独自ドメインはwww付きのドメインのみが設定できます。ムームーDNSでCNAMEレコードを追加する事で、サブドメイン別に別サーバーを指す事ができます。

iPnoneの標準機能の中でスマホ画面内を録画する事ができます。また、操作する人の音声も同時に録音する事ができます。ゲーム実況動画やスマホ操作の案内動画の制作などに大変便利です。

MicrosoftはBing Webmaster Toolsにてコンテンツ送信APIを公開しました。コンテンツ送信APIはURL送信APIと違い、サイトを更新したら自動でBing側が情報取得してくれるようになります。URL送信APIはURLのみですが、コンテンツ送信APIはコンテンツや画像、HTML自体も送信できます。

CSS Paint APIとは、CSSの背景や枠線の描画をjavascriptでプログラム描画する機能です。描画した図形画像をアニメーションさせたり、受け取るパラメータによって変更したりする事もできます。JSで描画するのでプログラム知識が必要になりますが、高度な演出が可能になります。

SSLには共用SSLと独自SSLとがあります。今回は専用区画へファイルを入れる独自SSLでした。共用SSLは基本無料ですが、別区画にファイルを設置するためURLが独自ドメインではなくなります。独自SSLは基本有料ですが、別区画にファイルを設置する必要がなくそのまま暗号化できます。

WEBページのtitleテキストと検索結果のタイトルが違う場合があります。これがtitle書き換えです。これはユーザー検索能力不足と管理者の技術不足を補うため、Googleの判断で実施されています。システムアップデートで頻繁に起こる様になったので、フィードバックをもらって改善に努めるとしてます。

WEBサイトのスマホ対応をさせる場合、レスポンシブルデザインとスマホ専用ページの他にもう一つあります。ユーザーエージェントを判別し条件分岐でhtmlソースコードを出し分ける方法です。URLは変わらないのですが更新の手間が2倍になり、ソース量が増えるので負荷も掛かります。

Welcartプラグインでショッピングカートを構築している場合、クレジットカード決済の導入は簡単です。様々な決済サービスのモジュールがあらかじめ用意されていて、それを有効化するだけで使える様になります。別途決済サービス会社との契約が必要です。契約手続きには1か月程度お時間が掛かります。

GoogleがWEBページをインデックスしない・するペースが遅い場合があります。内的要因は、常に高品質のページをインデックスしたいためページの品質を定めかねている場合。外的要因は、共有他社サイトのリソース超過や不正botの攻撃の影響で、WEBサーバーの処理速度が低下している場合です。

リテラシーが低いお客様はWEBサイトの良し悪しがわからないので、指摘に弱い傾向があります。トラブルが起きた原因が何かとWEBサイトつまり「制作サイド」のせいにされがちです。その場は謝る事、そして平常時にリテラシーレベルの確認および説明をしておくべきです。

廃止されたドメインを購入してWEBサイトを開設し、リダイレクトさせるSEO手法を使う人がまだいます。廃止ドメインが持つ外部リンク評価を、自分のサイトに転送させるブラックハットSEOです。結論この手法ではランキング評価は継承されませんが、ドメイン変更によるリダイレクトは別です。

ここ数年で世界の著名なジャーナリストなどのスマホがハッキングされている報告がされました。ユーザーが特定のアクションをしなくても、iMessageが届くだけで感染してしまうゼロクリック攻撃です。ソフト「Pegasus」によるもので、最新バージョンのiOSで最新モデルのiPhoneでも感染していた事がわかりました。

GoogleはURL変更による恒久リダイレクト(301)を設定したら、1年間は維持して欲しいと述べました。1年後なら、新しいURLへのリンク転送やSEOシグナル転送をGoogleは自動で行えるとしています。ただユーザーエクスペリエンスの面ではできるだけリダイレクトは永続させるべきとしています。

Googleは検索ランキングのサイトそれぞれに「about this result」の機能を導入します。そのサイトが上位ランクしている根拠となる情報を様々な角度から紹介するパネルです。検索ユーザーへランキングサイトの信頼性をPRし、SEO担当者にもランキング要因を公開していきます。

Movable Typeのサーバー移転の方法をご紹介します。まずは全構成を新サーバーにコピーし、cgiのパーミッションを必ず揃えましょう。MySQLテーブルのサーバーパス名とmt-config.cgiのDB情報を、新サーバー向けに書き換えます。

phpMyAdminはブラウザでMySQLデータベースを操作できるブラウザソフト(無料)です。今のレンタルサーバーには最初から使える様にインストールされている事が多いです。対応バージョンとログインに必要な情報を確認すれば簡単にインストールできます。

フリーランスを始める場合、最初は一人で仕事を請けると様々なメリットがあります。一人で請けれる仕事となれば大きな高額案件は望めませんが、最初は地盤を固める事が先決です。常に同時進行で複数案件を進めながら、すぐに動ける体制を作っておきましょう。

Welcartの商品詳細ページは「投稿記事」扱いなので、テンプレートはsingle.phpが軸です。plugins内の専用テンプレートをthemesのテーマフォルダ内に複製すると自動で読み込まれます。まだ優先順位はsingle.phpが先なので、single-blog.phpなどに名称変更しましょう。

同一価格のバリエーションは共通オプションとして基本設定欄で設定をしておきます。個別カスタマイズが可能です。価格が変動するバリエーションはSKU価格を追加して対応します。選択ボックスやボタンがあまり増えない様、価格が変動するバリエーションは商品登録自体を分けるべきです。

Wordpressにショッピングカート機能を付けるなら「Welcart」がおすすめです。カート機能以外に会員システムやポイント機能も有しており、オプションでクレジットカード決済も可能です。サムネイル画像のアップロードには、オプションプラグインが必要です。

送信メールは自分と相手の所在を確認しリクエストを送るなど様々な工程を経て、相手に届けられています。送信するSMTPサーバーは、利用者側で自由に選ぶ事ができます。メールを一斉送信する場合は迷惑メールとならない様に、専用のSMTPサーバーを選ぶようにしましょう。

サイトの引っ越し後、全てPOP設定だと思っていたメールが一部IMAP設定だったという事がよくあります。そんな時はhostsファイルに追記をして移転前サーバーに環境を戻しましょう。その上でIMAPメールを実物メールとしてデータファイルにバックアップしていきます。

メールのPOP・IMAP設定には一長一短がありますので、どちらが良いかはユーザーに寄ります。ただIMAPからPOPへの設定変更ができないので、一旦IMAPを削除しPOPで入れなおす事になります。IMAPを削除する前にIMAPメールを実物メールとしてデータファイル内にダウンロード保存しておく必要があります。

SSL化したWEBサイトのサーバー移転時に重要なのはSSL証明書の事前持ち込みができるかどうかです。持ち込みできない場合SSLの発行し直しが必要なので、移転直後はhttpsでは映りません。「http」状態なら移設データの事前確認できますので、その方法をご紹介します。

TELでやり取りする率よりもメール(デジタルデータ)でやり取りする率を上げる様にしましょう。メールは強力な処理サポート能力があり、同時多数のやり取りを自分のタイミングでおこなう事ができます。クライアントに対して冷静にそして常に一定のスタンスで臨む事は、サービス品質の一環です。