
メタタグ(metatag)について。Googleの検索クローラーに提示する当WEBページの重要な情報が記述されます。メタキーワードタグは現在使われていない様です。ogpタグはSNSにおいて重要なタグですのできちんと設定をしましょう。

SEO対策をおこなうメリットとしては、購買意欲の高いユーザーの集客や中長期的なユーザーの流入が見込める事・ブランディングを高める事ができるなどがありますが、費用や時間が掛かりますし、順位が常に変動するというデメリットもあります。

SEO対策におけるタイトルタグへのキーワード設定について、その専門性を上げるためタイトルをスリム化するのには賛成ですが、私は多少文字数が長くなっても魅力的なタイトルをつけます。それは提案するあなたを守るためです。


hostsファイルはそのパソコンだけドメイン名とサーバー(IPアドレス)の紐づけルールを変更できる仮想設定です。Wordpressサイトの移転の際にその設定をした端末だけが移転先サーバーでWordpressの事前確認ができる大変便利な設定です。

レンタルサーバーのプラン変更によるWEBサイト移転は、そのままおこなうとホームページが見えない時間帯が発生してしまいます。一旦別会社のサーバーに移してから元のサーバーに引越しし直す2回引越しが必要です。


WEBサイトの引越しの流れ(Wordpressサイトの場合)別サーバーへ移る際の大まかな手順の紹介です。まずはバックアップを取り、ファイルとデータベースを新しいサーバーにアップします。テーブルの接頭語に注意しましょう。

WEBサイトの引越しの流れ(HTMLサイトの場合)代行もOK別サーバーへ移る際の大まかな手順の紹介です。ドメインメールを利用されている場合は取りこぼしの無いように新旧両方のアカウント設定をしましょう。引越し後に設定変更すれば削除してもOKです。

WEBサイトの引越しは良く行われています。それはサーバーの性能UPやコスト削減、機能劣化や通信障害など様々な理由が発生するためです。引越しの際はDNSサーバーに対してネームサーバー変更が必要です。

すぐ使えるCGIのライセンス編をご紹介します。ユーザー登録をすればライセンスの即時発行・月額継続利用・デモツールの貸出・オンラインによるライセンスの移動などが可能になります。


すぐ使えるCMSのカスタマイズ編をご紹介します。記事詳細ページ(article.html)記事一覧ページ(article_list.html)短い記事一覧ページ(short_list.html)の順に、デザイン部分だけを変更します。

すぐ使えるCMSの初期導入手順をご紹介します。導入ができたら管理画面へログインして記事を投稿する事ですぐに使えるようになります。記事の追加・編集・削除・画像アップ・テンプレート再構築・htmlタグの挿入などが可能です。

WEBサイトTOPページの新着情報やニュースコラムの更新に私がよく使っていた大変便利なツール「すぐ使えるCMS」をご紹介したいと思います。今でも現役で使えて、構成がシンプルでカスタマイズしやすくSEO対策が自由に設定できます。

bootstrapのグリッドシステムでレスポンシブルデザインを実現するために考案されたのがprefix(プレフィックス)とブレークポイントです。各画面幅ごとの横並びレイアウトの実行・解除ルールを構成した基本的な仕組みです。

bootstrapの最大の特徴はPCスマホ一体型レイアウトが可能となるレスポンシブデザインです。表示している画面の幅(PCモニターやiPad、スマートフォン)に応じて、メディアクエリによりホームページの横幅レイアウトが自動可変する、SEO対策上も重要なシステムです。

bootstrap(ブートストラップ)は既に構築済みのテンプレートCSSで、グリッドシステムを利用した簡単に横並びレイアウトを構成できる優れものです。あらかじめよく使われるスタイルが定義してあるので、そのまま利用するだけできれいなデザインページが作成できます。

Wordpressサイト開設について。通常Wordpressサイトはツールのインストール時にドメイン名の決定およびサーバーの準備が必要です。Xserverの「簡単移行」機能を使えば、ボタン一つでデータを移設できるので、サイトのテスト確認やサイト引っ越しの際に大変便利です。

HTMLサイト開設の手順について。クライアント様HTMLサイトの場合は構築データの確認のためテスト環境を準備し、完成した後に本番環境を準備して開設します。ドメイン契約・サーバー契約・データアップ後にネームサーバ変更までの流れを紹介します。

ホームページの開設にはドメイン・レンタルサーバー・ホームページデータ・サーバーにアップロードするソフトが必要です。HTMLサイトのデータよりもWordpressデータの方が扱いやすいため、今はよく利用されています。

「SSI」Server Side IncludingはHTMLホームページの更新管理の際に大変便利な機能です。全ページに共通の記述部分を別ファイルにまとめる事で、一括更新が可能になります。SSIの準備や設定の仕方および注意などをご紹介します。

リンクにはいろいろな種類があります。サイト内部の各種リンク(相対リンク或いは絶対リンク)それから外部のサイトから受ける外部リンクなどです。その種類によってSEO効果も様々ですが、コンテンツSEOが重要視される今でも、リンクは有効な手段です。。

リンクタグはSEO上の重要な要素でありリンク先情報の正確性・信頼性を指し示すものです。特にh1タグへのリンク設置の仕方はTOPページとサブページとで使い分けした方が良いと思います。その理由とやり方を紹介します。

現在では「コンテンツSEO」がSEO対策における一番大事な要素とされていますが、それ以前までは主流のSEOノウハウとされていて、今でも押さえておくべきとされる技術的なSEO手法をここで一通りおさらいしたいと思います。


基本CSSファイル(ここではbootstrap.cssなど)の読込
個別のデザインスタイルを構成するCSSファイル(stlye.cssなど)の読込
レスポンシブデザイン向けの構成ファイル(responsive.cssなど)の読込
の順に記述するのが一般的です。

このカスケードというのは直訳しますと「階段状に連続する滝」となりますが、CSSの頭につくカス―ディングとはインターネット用語で「あらかじめ決められた優先ルールによって一番高い優先度指定が1つだけ有効になる仕組み」を意味しています。

今回はホームページの文字コードについてのお話です。ホームページには主に3種類の文字コードがあります。 Shift_JIS・euc-jp・utf-8この3つです。ホームページの上部にあるのタグ内に文字コードの設定箇所があり、それがそのページのベースとなる文字コードになります。

ホームページに必要なツール、意外にそんなに数は必要ありません。あれもこれもと用意するのは、自分のスタイルがある程度固まってからでOK!まずは最低限度必要なものがあれば、ホームページは作れますのでそのソフトをご紹介します。