
XserverでのWordpressサイト開設は簡単移行もあっておすすめ
通常Wordpressサイト構築時は先にドメイン名を決めてからインストールする必要があります。
しかしXサーバーならば、基本ドメインで構築して独自ドメインに移す「簡単移行」機能があります。
「簡単移行」はサイト引っ越しの時やデータ更新の時にも使える大変便利な機能ですのでXサーバーはおすすめです。
Wordpressサイト開設はXserverが便利
本記事ではレンタルサーバーの「Xserver(Xサーバー)」を利用したWordpressのインストール、および便利な「簡単移行」機能についてご紹介します。
ご自身で作る場合はもちろん、Wordpressサイト制作をクライアントに依頼された場合などはXserverでサイトを開設するのが便利です。
「XAMPP」や「Local」などお手元のPCで制作環境を準備(ローカル環境)しても良いと思います。
今回はサーバー内で直接制作する事を前提としてお話をします。
Wordpressシステムのインストール
Wordpressはサーバー内で動くサイト構築ツール(CMS)です。
まずこのCMSツールをサーバーにインストールする必要がありますが、インストール自体は非常に簡単です。
ほとんどのレンタルサーバー会社で管理画面上からWordpressのインストールがすぐにできるよう準備されているためです。
ですので、ボタン一つでツールをインストールする事ができます。
ドメイン名(url)を決定しておく必要がある
ただし注意が必要なのは、ツールのインストール時に先にドメイン名を決定しておく必要がある事ですね。
例えば本サイトであれば、lpeg.infoというドメインです(ちなみに本サイトはWordpressではありません)。
Wordpressのインストール開始画面に「lpeg.info」などのドメイン名を先に入れる欄があります。
つまり先にドメイン名が決まっていないとインストールが先へ進まないのですね。
インストール方法(Xserverの場合)
まずは新規取得するなどして、実際に存在するドメイン名を入力して下さい(移管前でも登録は可能です)。
HTMLサイトは先にローカル環境で構築をした後、直前にドメインやサーバーをレンタルしても十分間に合いました。
サイトができ上がるまでドメイン名を決定する時間的な猶予がありますよね。
なので極端なお話、クライアントの要望で最初に決定してたドメインが後から変更になったという事にも対応できていました。
HTMLサイトの場合は仮にドメインが変更になっても、各ページに記載したドメイン名部分を後から一括変更するだけで終わるためです。
ドメインの変更は簡単ではない
しかしWordpressの場合はそうはいきません。インストールする時点で先に決定しておく必要があります。
もし仮にドメイン名の変更の依頼があった場合、「サイトの移行」が必要になります。
Wordpressの場合は一度決定したドメイン名に基づきシステムが構築されます。
その構築されたシステムとドメインは密接に紐づいているので、ドメイン名を後から変更しづらい仕様になっています。
マンションの部屋番号を別の番号には変えれないのと同じ
例えばあるマンションの303号室に引越しをした人が、あとからその部屋番号を「102号室に変更したい」と思っても無理なのと同じです。
部屋番号は勝手に変える事はできませんし、どうしてもという場合はその本人が102号室に引越しをするしかないのですね。
それと同じで、ドメインが変更になる場合はその新ドメインでサーバーの区画を別途設置しなければなりません。
データの引っ越しが必要
そしてそこにWordpressを新規インストールして、今まで作っていたサイトデータをそのまま移設する必要があります。
wp-content/内にあるテーマファイルや画像フォルダ、DB(データベース)ファイルなどを全て移動させる必要があるのです。
ですのでWordpressサイトを作る時にまだドメイン名が決まっていない場合は、あとからの変更は手間が掛かるとクライアントに説明をしておく必要があります。
もちろん後からの変更はできなくもないのですが、サイト移行の分の手間が掛かりますので、その分追加料金になると説明をするケースもあるかと思います。
Xserverの「簡単移行」機能について
ここまで、Wordpressサイトを構築するためには前もってドメインおよびサーバーの準備が必要と説明しました。
「Xserver」というレンタルサーバーはこのWordpressサイトの運営に力を入れているサーバー会社です。
本記事でXserverを紹介するのは、Xserverであればサイトを作った後からでもドメイン名を決定(変更)する事が比較的簡単だからです。
簡単に言いますと上記で説明をした「サイトデータの移行」を自動でやってくれる機能が付いているのです。
「簡単移行」のやり方
やり方は簡単です。Xserverの管理画面内でAというドメインとBというドメインが登録してあったとします。
それまでAのドメインでWordpressサイトを構築していて、後からBという名のドメインに変わる事になった場合でご説明します。
Xserverの管理画面にある「Wordpress簡単移行」のページへいきましょう。
そこで移転元のアドレス(Aドメイン)と移行先のアドレス(Bドメイン)を決定してボタンを押すだけです。
Aドメインで構成していたWordpressサイトがBドメインの区画へ自動でまるごと移ってくれます。
基本ドメインのデータを独自ドメインへ移せる
この場合移転元は「独自ドメイン」でなくてもOKです。
契約時にXserver側が初期で発行する基本のドメイン(http://aaaa.xserver.jp/bbb/など)で先に構築をしておき、独自ドメインが決まったらこの機能を使って移行させる事ができます。
サーバーの引っ越し時にも使える
今回紹介したのは「Xserver」の機能ですが、同じような機能を導入稼働させてくるサーバー会社は出てくると思います。
近いうちにどのサーバーでもこのような移行機能が標準搭載される可能性は高いと思います。
それはWordpressサイトの移転が簡単にできるという機能が他の用途にも使えるためです。
ここでは詳しくは説明しませんが、WEBサイトをリニューアルする際にサーバー自体も引越しをするような依頼を受ける場合があります。
HTMLサイトからWordpressサイトへリニューアルする引っ越し
別サーバーで運営中のWEBサイトがあり、サーバー移転時にドメインはそのままでWordpressによる全面リニューアルをする場合を説明しましょう。
これまで通り独自ドメイン名でインストールをする場合
これまでの手順通りにする場合、移転先サーバー上にそのドメイン名でWordpressをインストールする事になりますよね。
インストールした時点ではネームサーバー等は切替していないので、そのドメインを入力すると移転前の元サイトが表示されてしまいます。
つまりそのドメインではWordpressの管理画面に入る事ができず、制作作業が進まない事になりますね。
hostsファイルは設定が面倒
以前「hostsファイルを変更する」記事で、自分だけが新しいサーバーを読み込めるようにし、管理画面に入る事を紹介しました。
制作中のデータをクライアントに確認してもらう場合、クライアントのPCでも同じhostsファイルの書き換え・編集をしてもらわなければなりません。
複数台数で確認する場合は、そのすべてにhostsファイルの変更が必要になります。
PC操作に疎いクライアント様の場合はこの環境を準備するのに苦労する事もありますよね。
ここで登場するのが簡単移行です。
「簡単移行」を使う事でこの状況が一発解決できます。
まずは対象となるドメイン名ではなく「Xserverの基本ドメイン」などでWordpressのリニューアルサイトを構築します。
基本ドメイン名でインストールをし、Wordpressサイトをまず完全に作り上げて(リニューアルして)しまうのです。
ここがポイント
Xserverの基本ドメインでのサイトですから移転元のドメインとは全く関係ありません。
基本ドメインのアドレスさえわかればクライアントもすぐに内容確認ができます。
あとから本来の独自ドメインを設定してそこに移行
そのWordpressサイトがきちんと完成したら、本来のドメインをXserverの管理画面に登録します。
そして「簡単移行」を使って基本ドメインで作ったWordpressサイトデータまるごと全てを登録したドメイン内に移すのです。
移した後にネームサーバーを変更すれば、同じドメインでWordpressによる新しいリニューアルデータが表示されるという訳です。
簡単移行で移した後、ネームサーバーの切り替えが反映するまではWordpress管理画面は開けません。
Xserverの「簡単移行」はドメイン名を先に登録しなければならないというWordpressのシステム上の問題をうまくクリアできる便利な機能と言って良いでしょう。
Wordpressサイトの更新の時にも「簡単移行」が使える?
Wordpressは基本的にサーバー上で直接サイトを構築する事が前提のWEBサイトです。
ですので制作後の更新作業も同じようにサーバー上で直接おこないます。
Wordpressは常に本番データのみである事
つまり常に直接本番のデータに対しておこなうため、その更新内容の事前チェックというのができません。
仮に更新が間違っていた場合も、それが一旦本番データとして表示されてしまうというデメリットがあるのですね。
ところがこういった問題も、先ほどの「簡単移行」を使えばクリアできると考えます。
事前チェックを基本ドメインサイトの方でおこなう
つまり基本ドメインで作ったWordpressサイトデータを「テスト環境版」と位置づけて置いておくのです。
更新はその基本ドメインサイトで一度実施をしてみて、問題がないようであれば本番サイトに都度「簡単移行」で反映させる事ができます。
※何度でも簡単移行でデータを移せます。
1か所変更する程度の簡単な更新ものであれば、テスト環境と本番環境とで2回やれば事足ります。
しかし更新内容が多岐にわたる場合は、事前にテスト環境で更新内容を確認できれば安心ですよね。
ミスがあれば直すのも大変になりますからね。
あわせて読みたい関連記事
まとめ
いかがでしたか。今は各レンタルサーバーの中でも、特にWordpressの機能においては「Xserver」が頭一つ抜けているかと思います。
簡単移行機能はいろいろな事に使えて大変便利ですので、他社も準備をしてくる可能性はありますよね。
これからどこのレンタルサーバーを選ぼうか迷っているのであれば、Xserverはおすすめです。