Google search console にサイトを登録する方法(google site verification)

Google search console にサイトを登録する方法(google site verification)

Google search console にサイトを登録する方法(google site verification)

Google Search Consoleにサイトを登録する場合は所有者の認証(site verification)が必要になります。

認証方法はドメインプロパティとURLプレフィックスプロパティの2種類があります。

URLプレフィックスは認証は簡単ですが、ドメインプロパティはDNSへのTXTレコード追記が必要になります。

Google search console へのサイト登録

Google search console画面

WEBサイトを立ち上げたら、まずはGoogle search consoleにサイトを登録する必要があります。

Google Search Consoleに登録をすれば、いち早くWEBサイトをクロール・インデックスしてもらえます。

さらにWEBサイトの訪問者数やどういった検索ワードで訪問されているかなどのデータを分析する事ができる様になるのです。

立ち上げたらすぐに登録するべき

仮に登録をしなくても、いずれはGoogleにインデックスされるようになります。

しかし登録した方が迅速かつ正確に認識してもらえますし、複数URLによる重複コンテンツのリスクを回避する事もできます。

サイト登録の際におこなわれるのが「site verification」サイトの所有者確認です。

本記事では、Google Search Consoleへの登録時のverification認証の仕方をご紹介します。

Google Search Consoleの画面を開く

まずは下記ページを開きましょう。Google Search ConsoleのURLです。

Googleアカウントにログインが必要

Google Search Consoleを開くには、事前にGoogleアカウントでログインしている必要があります。

Googleアカウントログイン画面

ログインしていない場合は、Googleアカウントへのログインを促されますので、ログインをしましょう。

この時ログインしたGoogleアカウントに対してGoogle Search Consoleの情報が紐づけされます。

複数サイトを管理するならログインするGoogleアカウントは統一させましょう。

初めての場合はサイト登録画面が出る

プロパティタイプの選択

始めてGoogle Search Consoleを開いた場合、最初に上記の様なサイトの登録画面が表示されます。

仮に表示されない場合や既に登録済みのサイトがある場合はこの画面は出ません。

プロパティの追加

画面左の下向き▽を押して、一番下にある「プロパティを追加」をクリックしましょう。

ドメインプロパティとURLプレフィックスプロパティ

画面上に2つのサイト登録方法(site verification)が表示されます。

それが、ドメインプロパティとURLプレフィックスプロパティです。

ドメインプロパティ(domain verification)

ドメインプロパティはWEBサイトのURLを一括管理できる、新しくGoogleが導入した登録方法です。

WEBサイトのURLとして最初から存在する様々なアドレスに対応させる事ができます。

存在する様々なURLを一括管理

http://lpeg.info/…http、wwwなし
https://lpeg.info/…https、wwwなし
http://www.lpeg.info/…http、wwwあり
https://www.lpeg.info/…https、wwwあり
http://test.lpeg.info/…http、サブドメイン
etc

この様にWEBサイトはできた段階で自動的に様々なURLを持ち、それぞれが別々に存在しています。

この複数に渡るURLデータを自動的に監視・管理することができます。

URLプレフィックスプロパティ(url prefix verification)

URLプレフィックスプロパティは、前からあるサイトの登録方法です。

ドメインプロパティとは違い、複数存在するURLを別々に分けてデータ管理します。

その代わり登録は、多岐にわたるURLを一つずつしなければなりません。

代表URLを一つ決定して管理

しかし基本、SSL化したりwwwあり・なしの違いはあっても普通WEBサイトの内容は変わらないはずです。

つまりオーソドックスなWEBサイトならあまり気にする必要がないので、代表URLを一つ選んで登録する事になります。

その代わり重複コンテンツを避けるため、URLは統一させる必要があります。

どちらの登録が良いのか

Googleは基本的に「ドメインプロパティ」からサイトURL登録をする事を推奨しています。

それは先ほどの複数のURLを全て一括管理できる点が挙げられます。

URLプレフィックスからだと、その種類ごとに個別にURLを登録しなければなりません。

同じサイトでも4種あれば、4つURLプレフィックスを登録する必要があるのですね。

WEBサイトのSSL化などでURLが変わる

例えばhttp://lpeg.info/を以前から登録してあり、ssl化に伴ってhttps://lpeg.info/にURLが変更されたとしましょう。

その場合URLプレフィックスでは、以前の登録とは別にhttps:で追加登録する必要があります。

URLプレフィックスの登録(2件)

・http://lpeg.info/
・https://lpeg.info/

登録プロパティ自体が違うので、集計データも個別になってしまいますね。

この時ドメインプロパティから登録をしておけば、SSL化されても管理プロパティが増える事はありません。

ドメインプロパティのネック

しかしドメインプロパティには最大のネックがあります。

それはプロパティ登録時にDNSレコードを追加する必要がある事です。

DNSレコードにTXTレコード追加が必要

ドメインにはDNS(ネームサーバー情報など)が設定してあり、DNSに記述されている情報の事をDNSレコードと言います。

このDNSレコードに「TXTレコード」情報を追記する必要があるのです。

ドメインのDNSレコードに情報追記ができる事で、正式な管理者である証となる訳です。

操作は自己責任

DNSレコードへの追記はドメインの管理画面から行う操作であり、全てご自身の自己責任で手入力していく必要があります。

仮に入力にミスがあってもエラーがでないため、間違うとWEBサイト自体が映らなくなったりするリスクがあります。

ドメインプロパティからの登録

ドメイン入力

左の欄にドメイン名を入力して、下の続行を押します。

ドメイン所有権の確認画面

DNSレコードでのドメイン所有権の確認

DNSレコードでのドメイン所有権の確認画面が表示されます。

TXTレコード(verificationコード)のコピー

画面内2番の欄にある赤枠内のTXTレコードをコピーしましょう。

このコードをDNSレコードに追記すれば、所有者として認証される訳です。

作成プロパティは保留できる

コードをコピーした後「後で確認」のボタンを押せば、いったん画面を閉じる事ができます。

画面が消えても画面右上の下向き▽マークを押すと「未確認」の欄にプロパティは残っています。

いつでも開けるので、TXTレコードもコピペし直せます。

ドメイン管理画面へログインする

DNSレコードに追記をするためにはドメインの管理画面内で操作する必要があります。

ドメイン管理サービスのコントロールパネルにログインしましょう。

そこからDNSレコードを編集できるページへ進みます。

この操作はドメインの管理会社ごとに違うので、各管理会社に問い合わせるかマニュアルを確認しましょう。

TXTレコード欄の書き方

DNSレコードを追加する編集画面で種別に「TXT」を選択しGoogleからのverification情報を入れます。

ホスト名基本的に空欄でも問題なし
種別「TXT」を選択
内容サーチコンソールでコピーしたTXTレコードの情報をペースト(貼り付け)する
優先度0のままでOK

TXTレコードの追記の方法は各ドメイン管理サービスのマニュアルを参考にして下さい。

レコード追記の後

TXTレコードを追記したら先ほどの所有権の確認画面を出して、右下の「確認」を押しましょう。

「所有権が確認しました」と表示されれば完了となります。

ネームサーバー情報のみを設定している場合

手順に従ってドメインプロパティで認証しようとする前に以下のポイントを確認してください。

それまでドメインにネームサーバー情報を設定しているだけの場合、TXTレコードの追加には注意が必要です。

単にDNSレコードにTXTレコードを入れただけでは機能しない事があります。

その場合はTXTレコード以外に、WEBサーバーアドレス(Aレコード)やメールサーバーアドレス(MXレコード)も一緒に追記する必要があります。

ネームサーバー情報による自動設定に任せていた場合は、DNSレコードを個別に設定する必要がある訳です。

AレコードやMXレコードも同時に設定が必要な例

例えばお名前.comで管理しているドメインに対し、WEBサーバーはXserverを利用していたとしましょう。

今まではドメインのネームサーバー情報欄に以下の5つを入れていたはずです。

ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp
ns3.xserver.jp
ns4.xserver.jp
ns5.xserver.jp

これに対し新たにTXTレコードを設定する場合、お名前.comのDNSレコード編集には以下を全て入れる事になります。

・Aレコードの欄にXserverで契約しているWEBサーバーのIPアドレスを入れる
・MXレコードの欄に契約しているWEBサーバーアドレスを入れる
・TXTレコード欄にGoogleからの認証コードを入れる

単にTXTレコードを入れるだけでは機能しないのですね。

お名前.comのDNSレコード設定例

DNSレコードの追記例

Aレコード欄にはIPアドレスが入っており、MXレコードにはメールサーバーのアドレスが入っています。

その上でTXTレコードを追加しようとしている状態ですね。

URLプレフィックスからの登録

URLプレフィックスプロパティは、自分のWEBサイトにファイル(コード)を追加するだけで所有者として認めてくれます。

DNSレコードを追記したりする必要がなく、圧倒的に簡単なのですね。

URLプレフィックスへのドメイン入力

URLの欄にあなたのWEBサイトをhttp(s):から入力して、下の「続行」をクリックしましょう。

所有権の確認画面

そうすると、所有権の確認画面が表示されます。

今は「おすすめの確認方法」が開いていてそれ以外は閉じていますが、代表的なのは以下の2つです。

・HTMLファイルのダウンロード・アップロード(一番上)
・HTMLタグの設置(次の項目)

HTMLファイルのダウンロード

「おすすめの確認方法」の下にある「Google…」から始まるHTMLファイルをPCにダウンロードします。

WEBサイトの認証ファイルになる訳ですから、対象サイトのデータフォルダ内に保存しておきましょう。

FTPでアップ

ファイルのアップロード

FTPソフトなどを使ってそのファイルをそのままWEBサイトのTOPディレクトリにアップしましょう。

※ダウンロードファイルの中身を触る必要はありません。

アップ後のファイル確認

例:https://lpeg.info/googleaaabbbcccddd.html

上の様にWEBサイトURL+ファイル名をURL欄に入れて、ファイルが表示される様にする必要があります。

HTMLサイトならTOPページを表示するindex.html(php)があるディレクトリにアップロードしましょう。

WordpressならTOPページを映すindex.phpがあるディレクトリにアップロードしましょう。

※Wordpress構成ファイルTOPやテーマファイルの中ではありません。

アップロードしたら「確認」を押しましょう。

「所有権が確認しました」と表示されれば完了となります。

HTMLタグの設置

もう一つの方法は、下の欄にある「HTMLタグ」の設置による認証です。

「HTMLタグ」のところを開けましょう。

HTMLコードのコピー

赤枠内のverification向けのHTMLタグをコピーします。

<meta name="google-site-verification" content="あなたのサイト専用の認証コード" />

headタグ内設置例

headタグ内設置例

上記コードをあなたのWEBサイトのタグ内に貼り付けます。設置する場所はタグの直前が望ましいです。

貼り付けたHTMLファイルをFTPなどでアップロードします。

Wordpressでタグを設置する場合

Wordpressの場合はテーマテンプレートの中でヘッダーを映すPHPファイル(header.php)のheadタグ内に入れましょう。

全ページ共通ヘッダーの場合は全てのページに表示されてしまいますが、問題はありません。

気になる様であればTOPページのみ表示する分岐操作をすればよいと思います。

追記したファイルアップロードしたら「確認」を押しましょう。

「所有権が確認しました」と表示されれば完了となります。

まとめ

これで登録は完了です。あとはサイトマップなどを送信する必要がありますね。

所有者認証のポイント

Google Search Consoleにサイトを登録する場合は所有者の認証(site verification)が必要になる
認証方法はドメインプロパティとURLプレフィックスプロパティの2種類がある
ドメインプロパティは複数のURLに対応するがURLプレフィックスは個別の登録が必要になる
URLプレフィックスは認証は簡単だが、ドメインプロパティはDNSへのTXTレコード追記が必要になる

Google Search Consoleに登録すれば、どのような検索キーワードでサイト内に流入してきたのか、詳しく調査することができます。

それ以外にもサイト内に発生しているエラーおよびその原因を確認する事もできます。

サイト登録の際にドメインプロパティを使う場合は、DNSレコードの追加作業には注意しましょう。

この記事をシェアする

一押し人気コーナー紹介

Webworks関連記事