
SMTPサーバーを使ったメール送信に関する考察
送信メールは自分と相手の所在を確認しリクエストを送るなど様々な工程を経て相手に届けられています。
送信するSMTPサーバーは、利用者側で自由に選ぶ事ができます。
メールを一斉送信する場合は迷惑メールとならない様に専用のSMTPサーバーを選ぶようにしましょう。
メールを送信するプロトコル「SMTP」
メールソフトから大量のメールを送ったり、WEBサイトでトランザクションメールを設定したりする事がありますよね。
その時よく目にするのが「SMTP」という言葉、このSMTPとは何でしょうか。
SMTPは非常に技術的なテーマであり奥が深く、メールの世界に慣れていない人には敷居が高く感じるでしょう。
本記事ではSMTPに関する知識を深め、ビジネス活用に必要な知識として詳しく解説します。
SMTPとは
SMTPは「Simple Mail Transfer Protocol」の略です。
メールクライアント・WEBメールプロバイダから受信者のメールサーバーにメールを送信するため使用される通信プロトコルです。
わかりやすく言うと、郵便局員が発送先から郵便物を受け取り、正しい宛先ルートで受取先の〒ボックスに配達している事と同じです。
SMTPによって受信者のサーバーに転送されると、受信側はPOPおよびIMAPプロトコルを使用してそれを取得します。
トランザクションメールとは
受信者がWEBサイト上で「登録」や「予約」「購入」等のアクションが完了した際、システムから自動配信される確認・通知メールの事です。
具体的には「注文確認メール」「購入明細メール」「会員登録完了メール」などがそれにあたります。
トランザクションメールはその性質上、広告・販促を目的とするメールには該当しません。
その意味で、受信者の同意を得ずに配信できるタイプのメールになります。
SMTPメール送信の仕組み
先述の通りSMTPは、1つのメールサーバーから別のメールサーバーにメールを転送するため使用する一連のルールです。
このルールは、以下の流れを前提として機能します。
・メッセージの送信者と受信者が指定される
・送信者と受信者の両方にリクエストが送信され、それらの存在を確認する
・送信者から受信者にメッセージが転送される
SMTPに従ってメッセージを転送する手順
あなたがもしマーケティング担当者ならば、SMTPが実際にどのように機能するかに大きな興味はない事でしょう。
その場合は本項目は飛ばしてもらって構いません。
ここではあなたが興味を持っている人だと想定し、以下よりプロセスを詳しく見ていきます。
SMTPに関連する用語
まずSMTPに関連するいくつかの用語を確認しておきましょう。
・MUA(メールユーザーエージェント)…メールクライアント(Gmail、Yahoo、Outlookなど)
・MSA(メール送信エージェント)…MUAからメッセージを受信し、MTAに転送する前にエラーをチェックするSMTPサーバー上で実行されるコンピューターソフトウェア
・MTA(メール転送エージェント)…受信者ドメインのMXレコードをチェックして、メッセージの転送を続行する方法を決定するソフトウェア
・MXレコード(メールエクスチェンジャーレコード)…そのドメインの受信者MUAがメッセージを取得できるサーバーを指定するリソースレコード
・MDA(メール配信エージェント)…MUAのバッチ取得用のメッセージを保存するソフトウェア
ではメールを転送するプロトコルを作成するため、上記項目がどのように組み合わされているかを見てみましょう。
SMTPのメールデータ転送プロセス6つのステップ
・MUAによってメールがメールサーバーのMSAに送信される
・メールがサーバーのMTAに転送される
・MTAは受信者ドメインのMXレコードをチェックし、メールを別のMTAに転送する(複数回転送発生する可能性あり)
・メールがMDAに渡され、MDAは受信側MUAが取得できるよう適切な形式で保存する
・受信側のMUAは、MDAからのメッセージを要求、通常はPOP3またはIMAPを使用
・メールが受信MUAの受信ボックスに配信
小難しく言うとこんな感じです。
さっとメールが飛んでさっと相手に届く様に思いますが、実際には多くの工程を踏んで届けられている事がわかります。
SMTPサーバーとは
SMTPを介して転送されたメールを受信、処理、転送、保存するサーバーの事を「SMTPサーバー」と呼びます。
このSMTPサーバーには2つのタイプがあります。
通常のSMTPサーバー
まずは日常においてメール送信するために利用される「普通のSMTPサーバー」ですね。
これらのサーバーは通常、Gmailなどのメールプロバイダやその他のインターネットサービスプロバイダ、またはお名前.comやXserverなどのWEBホスティングプロバイダに属しています。
この様なSMTPサーバーは基本、1日あたりの送信量に制限があります。
SMTPリレーサーバー
もう一つが、一斉送信メールおよびトランザクションメールを送信するための「専用SMTPリレーサーバー」です。
メール送信を専門としたサービスは、顧客への大量送信をサポートするための専用サーバーを所有しています。
SMTPリレーとは?
SMTPリレーとは、メールが宛先に到着する間に何度か通過するSMTPサーバーの事を指します。
SMTPサーバーとSMTPリレーサーバーの両者に、基本的な違いはそれ程ありません。
SMTPサーバーの場所について
SMTPサーバーアドレスの場所は、メールクライアントやWEBメールプロバイダのSMTP設定を見ればわかります。
メールクライアント・WEBメールプロバイダの送信先アドレスが通知されるのです。
IPアドレスとサーバー名が付く
各SMTPサーバーには、独自のSMTPメールアドレスまたはサーバー名が付いています。
例えばGmailのSMTPサーバーアドレスなら「smtp.gmail.com」など専用の名前があります。
メールクライアントとWEBメールプロバイダの違い
メールクライアントとWEBメールプロバイダは、メールを送信、受信、および保存する意味では同じです。
メールクライアント=メールソフト
メールクライアントとは、OutLookやThunderbirdなど、PCやモバイルデバイス上でローカルにインストールされたメールソフト(アプリケーション)の事です。
メールソフトを設定する際は、メールプロバイダの受信サーバー情報・送信メールサーバー情報を入力する必要があります。
メールソフトがメールを受信(POP)するとローカルPC等に保存されます。
ですのでオンラインでなくてもいつでも読んだりアクセスしたりができます。
WEBメールプロバイダ
それに対しWEBメールプロバイダ(GmailやYahooメール、Hotmailなど)は、WEBメールプロバイダのサーバーに直接アクセスします。
例えばネットに接続してGmailアカウントにログインすると、メールを読んだり送信したりできますよね。
このサービスがWEBメールプロバイダです。
場所が固定されない
PCの中にあるメールソフトと違って、過去のメールをどこからでも確認する事ができる訳です。
メールはWEBメールプロバイダのサーバーを介して送信されます。
ですので送信メールもPC内ではなくプロバイダサーバーの中に残ります。
SMTP設定を別のメールプロバイダに変更する
ここからが最も重要な点です。
それは、SMTPサーバーの設定を任意のメールプロバイダへと変更ができる事です。
送信先は自由に変えられる
もしあなたがドメインメールのメールアドレスを使っているとしましょう。
その際、そのドメインのメールサーバーを必ず「送り手」に選ぶ必要はありません。
つまり、別の送信先サーバーからメールを送る事ができるのです。
ある意味どこから送るかは「自由」といって良いでしょう。
一斉送信の場合は「送り手」を選ぶべき
例えばメールクライアント、WEBサイト、その他アプリケーションを介して多数ユーザーにメールを一斉送信するとします。
最初の段階であれば、WEBサイトのメールサーバーからメールを送信する事で事足りる事でしょう。
ただビジネスが成長してくると、大量のメールを一斉送信する事も必要になってきますよね。
その場合は既存のSMTP設定を、別の一括送信に有利なメールプロバイダに切り替えるべきです。
こういった一斉送信の場合、あえてSMTPの変更した方が良い理由があります。
専用SMTPサービスに切り替えるべきケース
メールの一斉送信自体ができない
先ほども説明した通り無料で利用できるメールプロバイダには、1日あたりの送信制限が設けられています。
となると従来のままでは一斉送信ができないケースもあります。
一斉送信のメールがタイムリーに届けられないと、それは機会損失につながります。
メールがスパムメール扱いされる
仮に一斉送信ができたとしても、そのメールが「スパムメール」扱いになり迷惑メールに入る事があります。
スパム認定されてしまうと信頼は無くなりますし、何より相手に気づいてもらえない可能性があります。
このような問題を起こさないためにも、専門のSMTPサービスを利用する訳です。
専用SMTPでメールの信頼性を向上させる
IPアドレス監視の有無
メールの送信に使用するSMTPサーバーは、特定のIPアドレスに関連付けられています。
このアドレスはISP(インターネットサービスプロバイダ)が送信者の身元をチェックするために使用され、「配信の信頼性」に直接関係しています。
通常、無料のメールプロバイダのIPアドレスは十分に監視がされていません。
つまり普段送信に利用しているメールサーバーを、既に存在が知られているスパムメールも同じく利用している可能性がある訳です。
迷惑メールと区別が付かない
仮に同じサーバーだからと言って、自分の送るメールとスパムメールとを同じ扱いにされては困りますよね。
しかし厳密にはIPアドレスが監視されていないので、第三者には両者の区別がつかない訳です。
メールの一斉配信をしていなくても、ある時突然自分のメールが迷惑メールに認定されてしまうのはこれが原因です。
IPアドレスの監視・専用IPも準備できる
その点メール送信専用プロバイダであれば、メールを一斉配信するために必要な機能を有しています。
全ての共有IPアドレスを厳密に管理しているため、マーケティングメールとトランザクションメールの両方で優れた配信機能が利用できます。
ドメイン名を介してSPF、DKIM、DMARCの署名が管理されているので、受信者のメールサーバーによってDNSの問題が報告される事はありません。
送信者の身元をさらに細かく制御するため「専用IPアドレス」を購入する事もできます。
専用にIPを取れば、あなたのメールアクションはその他の一切の影響受ける事は無いのです。
ニーズに合った最適なSMTPサーバーを選ぶ
専用のSMTP送信サービスと言っても、その選択肢はたくさんあります。
ビジネスに最適なSMTPサービスを見つける際、考慮すべきいくつかのポイントを紹介しましょう。
SMTPサービスを見つけるポイント
どのくらいの量のメールを送信するのか
これはあなたのビジネスの成長速度によりますね。
理想的なのは、ニーズの増加に応じて無理なく一緒に成長できるソリューションでしょう。
それには様々なグレートプランを渡り歩けるようなシステムが有利です。
メール配信に必要な予算
大体は一斉配信するメールの量に比例して、その費用も上がっていくはずです。
費用対効果を考えて、しっかり比較検討していく必要がありますね。
追加機能の必要性の有無
メール配信に関するレポートは必須ですが、それ以外の不必要な機能に気を取られてはいけませんね。
技術的なサポート
メール配信はセットアップを構成するサポートが必要でしょう。
SMTPサーバーはビジネスの成長に比例して複雑になる傾向があるため、適切なサポートを受けるようにしましょう。
WordPressでSMTPメールを設定する方法
Wordpressサイト上でメールアクションを起こすケースも非常に多くなりました。
WordPressでSMTP設定を変更する最も簡単な方法は、プラグインを使用することです。
「WP Mail SMTP」などのカスタム開発されたサードパーティプラグインをお勧めします。
Wordpressのメール送信の弱点
メールの一斉配信をしなくとも、Wordpressサイトからメールを送信する場合はプラグインを入れておくべきです。
その理由は送信メールが迷惑メールに判定されやすい事にあります。
WordPressのデフォルトではPHPのwp_mail()関数を使用して、WEBホストのサーバーを介してメールを送信します。
メールが迷惑メールに間違われる
ISPはこういったPHPを介したメールを「疑わしいもの」として扱うことが多く、メールが迷惑メールに入ってしまう可能性があるのです。
迷惑メールに入るだけならともかく、送信されなかったりするとまずいですよね。
プラグイン「WP Mail SMTP」
「WP Mail SMTP」プラグインは、デフォルトのメール設定を上書きしつつ、専用SMTPサーバーを介してメールを送信します。
数回クリックするだけで設定でき、コーディングの必要もありません。
何より迷惑メールに入ったり届かないなどの事象が起こりにくくなります。
Wordpressサイトからメールを送信する場合は、SMTPサーバーを使った送信を心がけましょう。