DNSレコードの追加事例(お名前.com管理ドメイン実際の操作例)

DNSレコードの追加事例(お名前.com管理ドメイン実際の操作例)

DNSレコードの追加事例(お名前.com管理ドメイン実際の操作例)

お名前.com管理のドメインでDNSレコードを追加する実際の案件事例をもとに、どのように設定を掛けたかをご紹介します。

今回の事例はいずれも、まずはwwwなしのドメイン名でAレコード(IPアドレス)を追加します。

wwwありのホストなどCNAMEレコード(別名)が必要であれば、サーバー名を追加しましょう。

MXレコードではメールサーバー名を指定しましょう。この時、特定ホスト名の欄は空白でOKです。

DNSレコード追加はWEBとメールとでサーバーを分ける時に使う

本記事では、実際に案件としておこなったDNSレコードの追加手順、および実際の入力例をご紹介します。

DNSレコードの追加作業は、WEBとメールとでそれぞれ違うサーバーを使う場合にご自身で設定するものです。

DNSの変更とDNSレコードの追加は違う

WEBサイトを丸ごと引っ越しする場合はDNS情報(ネームサーバー情報)を切り替えるだけで済みます。

しかしWEBサーバーとメールサーバーとを分ける場合は、DNSレコードを細かく設定する必要があるのですね。

すべて自己責任で設定

自分自身で設定するので、ここを間違えるとWEBが表示されない・メールが送受信できない等のトラブルが起きる危険があります。

自己責任になりますので、十分注意して進めて下さい。

お名前.comの管理画面を軸にした実例

今回DNSレコードの変更手順は全て「お名前.com」で管理されたドメイン(管理画面)をベースにしています。

ドメイン管理会社の管理画面によって手順や表示画面に多少違いはあるものの、結果設定される内容はほぼ同じですので参考にされて下さい。

サーバー先はWEB・メール共に様々なレンタルサーバーを使います。今回は実際に設定した3つの事例をご紹介します。

※全てお名前.comのDNSサーバーを使った設定です。

DNSレコード追加の方法

今回紹介する3つの事例はいずれも、ドメインをお名前.comで管理しています。

ですのでWEBやメールの設定準備が整ったら、お名前.comのドメインNaviへログインをして、DNSレコードの設定ページへ進む事になります。

詳しい操作方法については、DNSレコードの設定ページをご覧ください。

お名前.comにおけるDNSレコード変更時の仕様

お名前.comのDNSレコード設定を利用する場合、ドメインは自動的に以下のネームサーバーに変更されます。

お名前.comDNSサーバー

01.dnsv.jp
02.dnsv.jp
03.dnsv.jp
04.dnsv.jp

上記の設定はお名前.comのネームサーバーであり、自動で反映されるので気にする必要はありません。

この設定に加えて、WEBサーバー先とメールサーバー先のレコードを追加する事で実現する事になります。

実際のDNSレコード追加状態

実際の登録内容は以下のようになります。

Aレコード設定(WEBサーバーwwwなし)

ホスト名 TYPE TTL VALUE 優先
llpeg.info A 3600 157.7.44.176

Aレコードのホスト名にはwwwなしのドメイン名にします。

AレコードのVALUE欄には必ずIPアドレス(数値とドットの組み合わせ)を入れるようにします。

CNAMEレコード設定(WEBサーバーwwwあり)

ホスト名 TYPE TTL VALUE 優先
www.llpeg.info CNAME 3600 llpeg.sakura.ne.jp

CNAMEレコードのホスト名は、wwwありのドメイン名を入れるようにします。

CNAMEレコードのVALUE欄には必ずサーバー名を入れるようにします。

MXレコード設定(メールサーバー)

ホスト名 TYPE TTL VALUE 優先
llpeg.info MX 3600 llpeg.sakura.ne.jp 10

MXレコードのVALUE欄にはメールで使うサーバーのサーバー名を入れる様にします。

この時MXレコードのホスト名の欄は空欄になっていますが、何も入れる必要はありません。

入力内容は注意して1行ずつです

上記のサーバー名は架空のものですが、実際にはこれまでコピペしてきたサーバー名やIPアドレスを入れる様にして下さい。

DNSレコードを追加する場合は、それぞれ1行ずつおこないます。

いずれもTTLは全て「3600」、MXレコードの優先は「10」にして下さい。

DNSのネームサーバーを使うにチェックを入れて設定を掛ける

お名前.comの場合は設定の最後に、「お名前.comのネームサーバーを使う」チェックを付ける部分があります。

図:DNSレコード変更後

ここにはチェックを付けて先に進んで下さい。

この設定を終了した後に再度確認すると、以下の様な状態になるはずです。

図:DNSレコード変更後

今回紹介するいずれの事例でも、同じような状態になります。

自動設定されるネームサーバー情報

ホスト名 TYPE TTL VALUE 優先
llpeg.info NS 86400 01.dnsv.jp
llpeg.info NS 86400 02.dnsv.jp
llpeg.info NS 86400 03.dnsv.jp
llpeg.info NS 86400 04.dnsv.jp

上記の4行は先ほどチェックを付けた事で自動で反映されるネームサーバー情報の部分です。

この4行の下に2行ご自身が入力した設定が反映されているはずです。

このようにDNSレコードを追加する場合には、それまでネームサーバー情報は大元(今回はお名前.com)のDNS情報に置き変わってしまう事を忘れないようにしましょう。

ですから仮に設定が間違っていた場合は、ネームサーバー情報を前の情報に変える必要があります。

反映には半日程掛かります。

このDNSレコードの変更が反映されるのは、数時間から半日程掛かります。

きちんと設定できているか不安ですが、入力内容に間違いが無いのであればじっくりと落ち着いて待ちましょう。

焦って再度変更したりせずに、まずは変化が起きるまで待つべきです。

WEBはHetemlレンタルサーバー、メールはさくらインターネットの場合

まずはWEBサイトはHetemlサーバーに入ったデータを表示し、メールはさくらインターネットのメールサービスを利用する場合です。

案件実施の経緯

このクライアントは元からHetemlサーバーでWEBとドメインメールの両方を利用していました。

ある時クライアントから、メールアカウント等の管理画面をこちらで操作できる様にしたいと要望された事が発端です。

Hetemlサーバーはメール管理画面が独立しておらず、他クライアントのデータが入っている事もあり、コントロールパネル情報を提供する訳にはいきません。

ですのでメールサーバーのみ、さくらインターネットの「さくらのメールボックス」プランを利用する事にしました。

WEBサーバーIPアドレスの確認

まずはWEBサーバーとして継続するHetemlサーバーのIPアドレスを調べます。

HetemlサーバーのWEBサーバーアドレス

hetemlのサーバー情報
ログインをして右メニューの「アカウント情報」欄にあります。

ロードバランサ―IPアドレスをコピペ(メモ)しておきましょう。

WEBデータは既に稼働している訳ですから、それ以外は特に何もする必要はありません。

さくらのメールボックスの契約、設定

さくらインターネットのメールサービス「さくらのメールボックス」を別途契約し、元々使っているメールアカウントを全て登録します。

クライアントが利用するメールソフトもさくらのメールボックス向けの変更が必要になりますので、ここは適宜対応する必要があります。

サーバーの引っ越し時と同様で「メール設定の移行」をするのがセオリーです。

2重登録の簡単な方法はこちらから

さくらインターネットのメールサーバー情報の確認

さくらインターネットのサーバー名は通常「契約したアカウント名」の後ろに「sakura.ne.jp」が付きます。

サーバー名の例

aaabbbccc.sakura.ne.jp

契約したアカウントおよびサーバー名は管理画面に表示されているので、確認してコピペしておきましょう。

実際のDNSレコード追加状態

実際の登録内容は以下のようになります。

1行ずつ追加をする事になるので、今回はWEBとメールとで2行追加をした事になります。

ホスト名 TYPE TTL VALUE 優先
www.llpeg.info A 3600 157.7.44.176
llpeg.info MX 3600 llpeg.sakura.ne.jp 10

CNAMEレコードについて

今回はCNAMEレコードを追加していません。

wwwなしでWEBサイトを表示した場合は強制的に、wwwありのアドレスに転送する様にしているためです。

※wwwありを正式なアドレスとし、htaccessでリダイレクトを掛けています。

その様にしない場合は、wwwありでもなしでも基本的には同じWEBページが表示されるべきです。

こんな時はCNAMEが登録できない

CNAMEレコードはAレコードに設定された正規ホスト名の「別名」を設定するものです。

ですのでAレコードの設定がされていないと、CNAMEレコードは登録できません。

さらには特定ホスト名が付いていないとCNAMEレコードは登録ができません。

ですので通常のCNAMEレコードのセオリーとしては

「wwwなし」をAレコードで設定(最初に登録)
「wwwあり」をCNAMEレコードで設定

する事になります。

※これはお名前.comのDNSレコード仕様になりますので、他社でも共通のルールではありません。

WEBはWIX、メールはエックスサーバーの場合

次はWEBサイトはWIXサーバーのデータを表示し、メールはエックスサーバーのメールサービスを利用する場合です。

案件実施の経緯

これは以前、WEBサイトはWIXサーバー、メールは別サーバー移転のケースの記事でご紹介した案件です。

WIXサーバーに引っ越しをしようとしたが、WIXではドメインメールがアカウント毎に有料である事がわかったため、個別に分ける事になりました。

今回は諸事情で一旦エックスサーバーにWEB・メール共に引っ越しをしています。

その上でWEBサーバーだけWIXの方に向けるため、元々のネームサーバー情報は以下になっています。

元のXserverネームサーバー情報

sv1.xserver.jp
sv2.xserver.jp
sv3.xserver.jp
sv4.xserver.jp
sv5.xserver.jp

エックスサーバーはメール専用プラン等は存在しないため、X10プランの契約です。

WEB・メールともに一度引っ越しをしているので、クライアントのメールソフトは既に全てエックスサーバーのメール設定情報になっています。

WEBサーバーのIPアドレス・サーバー名確認

まずはWixサーバーのIPアドレスやサーバー名を調べる必要があります。

Wixサーバーのドメイン設定画面でドメイン設定すると、DNSレコードの設定情報の記載がある箇所があります。

Wix側では既にドメイン設定およびWEBサイトの制作は済んでいる事が前提です。

WIXサーバーのドメイン設定情報
WIXサーバーでドメイン設定をした際の情報

この情報をコピペしておきましょう。

メールサーバーのサーバー名の確認

今回メールサーバーとして使うのは引き続きエックスサーバーなので、管理画面からサーバー名を調べましょう。

サーバー情報欄に記載がありますのでコピペしておきます。

メールアカウントに関しては今の設定のままなので、特に触る必要はありません。

Xserverサーバーのサーバー情報
Xserverサーバーのサーバー情報

実際のレコード追加状態

ホスト名 TYPE TTL VALUE 優先
llpeg.info A 3600 23.236.99.147
www.llpeg.info CNAME 3600 www99.wixdns.net
llpeg.info MX 3600 sv15000.xserver.jp 10

今回はwwwなしをAレコードとして、WixサーバーのIPアドレスを入れています。

wwwありはCNAMEレコードによる別名として、同じくWixサーバーのサーバー名を入れています。

メールサーバーはMXレコードとして、エックスサーバーのサーバー名を入れています。

全て前項でコピペしたデータを入れて間違いの無いようにしましょう。

WEBはエックスサーバー、メールはHetemlの場合

最後にWEBサイトはエックスサーバー、メールはHetemlのサーバーを利用する場合をご紹介します。

案件実施の経緯

元々はHetemlで運営をしていたのですが、契約中のプランにはLet'sEncript等の無料SSLサービスがありませんでした。

今回緊急でSSL設定をする必要が生じたため、WEBサーバーのみ別サーバーに引越ししてメールはHetemlのままとします。

エックスサーバーであれば無料SSLが利用できるためですね。

維持費はHetemlに加えてエックスサーバーのサーバー利用料が別途掛かりますが、SSLの維持費が発生するよりは安く済みます。

HetemlWEBサーバーのIPアドレスの確認

まずはHetemlの管理画面にログインして、契約サーバーのサーバー名を確認します。

これがメールサーバー先(MXレコード先)として使われます。

メール設定は従来のままになるので触る必要はありません。

Hetemlサーバーのサーバー名
右メニューの「FTPアカウント」のページに表示されています。

サーバー名をきちんとコピペしておきましょう。

エックスサーバーの契約サーバー名を確認

次にWEBサーバー先となるエックスサーバーのIPアドレスを確認します。

先ほどと同じで「サーバー情報」欄にIPアドレスが表示されているのでコピペしておきます。

Xserverサーバーのサーバー情報
Xserverサーバーのサーバー情報

大前提ですが、エックスサーバー側にはドメイン設定をして、WEBデータをアップして稼働するように準備しておきましょう。

実際のレコード追加状態

ホスト名 TYPE TTL VALUE 優先
llpeg.info A 3600 183.96.240.5
www.llpeg.info CNAME 3600 sv15000.xserver.jp
llpeg.info MX 3600 ftp200.heteml.jp 10

今回はwwwなしをAレコードとして、エックスサーバーのIPアドレスを入れています。

wwwありはCNAMEレコードによる別名として、同じくエックスサーバーのホスト名を入れています。

メールサーバーはMXレコードとして、Hetemlサーバーのホスト名を入れています。

全て前項でコピペしたデータを入れて間違いの無いようにしましょう。

DNSレコード追加が上手くいかない場合

どれだけ他の人の記事を読んでも、自分の環境と全く同じケースってのは無いはずです。

最終的にはご自身の環境・条件でレコード追加をしなければなりません。しかも自己責任です。

慣れていない人は不安だと思いますので、仮に変な動作をしたとしてもまずは落ち着いて以下の事をしましょう。

・設定欄に戻って、追加したレコードを無効にする
・ネームサーバー情報を元の情報に戻す

こうすれば設定前の状態に戻りますので、落ち着いて下さいね。

追加したDNSレコードのON・OFF

追加をした時と同じ手順でDNSレコード設定欄のページにいきましょう。

追加したレコードの右端に「有効・無効」の選択や削除チェックマークがあります。

DNSレコードの有効・無効や削除チェック

チェックを付けて削除をしても良いですが、一旦無効にしておけば設定は残るので間違いを検証するのに便利です。

一番下に「DNSレコードの全削除」をするリンクもあります。

DNSレコードの全削除

いずれかの方法でレコード設定を無効にしましょう。

元のネームサーバー情報に戻す

DNSレコードを追加するとネームサーバー情報は自動で変わってしまいます。

なので元の状態へ戻すため、以前のネームサーバー情報に書き換える必要があります。

ホームページを引っ越しする時と同じ要領でネームサーバーを書き換えましょう。

操作が不安な人は、元に戻す可能性も考慮しておく必要がありますね。

まとめ

以上DNSレコードの追加に関する事例をご紹介しました。

今回のポイントは以下になります。

DNSレコード追加のポイント

・wwwなしのドメイン名でAレコードを設定する(必須)
・AレコードはIPアドレスで指定する
・次にwwwありのドメインでCNAMEレコードを設定する
・CNAMEレコードはサーバー名を指定する(別ドメインも可能)
・MXレコードはメールを利用するサーバー名で指定する
・この時特定ホスト名欄は空欄でOK

この記事をシェアする

一押し人気コーナー紹介

Webworks関連記事