
メールサーバーの移行手順について
メールサーバー移行について
WEBサイトが稼働しているレンタルサーバーを別のサーバーへ引っ越しさせる際に、パソコンのメールソフトで利用しているメールアドレスの移行が必要になります。
これがいわゆる「ドメインメール」と呼ばれるものですね。メールアドレス自体はそのまま引き続き使えますが、その設定情報部分だけ変更する必要があります。
今回はこのメール設定の移行方法についての流れや、押さえておくべきポイントをご紹介します。
ドメインメールとは
ここでのドメインメールとは引越しをさせるWEBサイトのドメイン名(例えば当サイトであればlpeg.info)が後ろに付くメールアドレスの事を指しています。
ドメインメール例:
info@lpeg.info
contact@lpeg.info
など
@(アットマーク)の後ろにドメイン名が付いているメールを利用している場合、サーバーを引っ越しした後もそのままにしているとエラーが出て使えなくなってしまいます。
そのためにメールサーバーの引越しが必要になってくるのです。
フリーメールなどは影響なし
@の後ろにドメイン名が付くメールアドレスを使っていない場合は何もする必要はありません。
例えば、GmailやYahooメールなど無料で使えるメールがそうです(フリーメールと呼ぶ事が多いですね)。
この場合はサーバー引っ越しの影響を全く受けないので引き続きそのまま使えます。
フリーメールGmailの画面
なぜメールサーバー移行が必要か
WEBサーバーとメールサーバーの両方の役割を持つ
基本的にレンタルサーバーは、WEBサイトの表示(WEBサーバー)としての役割とメールの送受信(メールサーバー)としての役割を兼用している事がほとんどです。
単純に言えばサーバーを借りればWEBサイトも見れるしメールも使える様になっているんですよね。
一つのレンタルサーバー契約で「WEBサイトのデータ表示」と「メールの送受信」とを同時に提供しているのです。
なのでレンタルサーバーが別のサーバーに変わる際にメールの設定情報を変更しないと、送受信ができなくなってしまうんですね。
全く同じ情報を引き継げない
サーバーを引っ越しするにあたり、全く同じ情報を新しいサーバー先でも維持する事ができません。
メールアドレス自体はそのまま使えますしパスワードも同じものが使えれば大丈夫なのですが、問題は受信サーバー・送信サーバーの部分です。
ここはサーバーが変わるとどうしてもサーバー名が変わってしまうんですよね。
例外もあります
WEBサーバーとメールサーバーとを別々に使っている場合
今回はWEBサイトの引越しをする場合を想定して説明をしています。
この引越しが今後も定期的に実施されたり、或いはされる可能性があると想定される場合は、前もってWEBサーバーとメールサーバーとを別々に分けておく事があります。
WEBサーバー先とメールサーバー先とはDNS設定で別々に分ける事ができます。
なのでメールサーバー先は別のサーバーを使っている場合、今回のメール設定変更をおこなう必要はないという事になりますね。
パソコンのメールソフトを利用していない場合
今回のメール設定はパソコンのメールソフトにメールアドレスを登録している場合です。
WEBメールという形でネット上でメールの送受信をしている場合はその必要はありませんね。
レンタルサーバーの提供している管理画面上に「WEBメール」という機能があります。
指定のメールアドレスとパスワードを入れるとネット上でそのメール送受信画面(送信画面)を見る事ができます。
ただしこの時メールの送受信の履歴は移転前サーバー上にあるので、サーバーを引っ越しした時には履歴はなくなってしまいますので注意が必要ですね。
IMAP方式を採用している場合
メールの受信方式にはPOPとIMAPとがあります。IMAP式は上述のWEBメールと同じような機能になります。
簡単に言えばPOP式の場合は送受信したメールは全てメールソフトの方にも実データが残るので、サーバーが切り替わっても引き続き残ります。
それに対してIMAP式の場合は送受信データは常にサーバー上に存在しています。
一見保存しているように見える過去のメールデータもメールソフト自体には実は残っていません。
ですのでサーバーが切り替わると消えてしまいます。
ですのでIMAP式のメールを利用している場合はPOP式に変えて一旦全てダウンロードするなどの作業が必要になりますね。
あわせて読みたい関連記事
メールサーバーの移行手順
それではできるだけわかりやすく、メールサーバー移転の方法をご紹介していきましょう。
引越しをする前のサーバーを「移転元」、引越し先のサーバーを「移転先」としながら説明していきますね。
ちなみにこのメールの設定変更はメールアドレス数分だけ繰り返す必要があります。仮に100件メールアカウントあれば、それを全て行う必要があります。
手順1:今使っているメールソフトのメール設定を開く
まずは今使っているメールの設定情報を開けて下さい。
ここは作業中に頻繁に開けるので、どこを押したら開くのかお手元のメールソフトの操作方法をチェックしておきましょう。
Outlookのメールソフト設定画面
メールアドレス設定情報
メールを送受信するために必要とされる設定情報は主に以下の通りとなります。内容を確認しておきましょう。
本サイトlpeg.infoを例にしています。
メールアドレス:aaa@lpeg.info
受信サーバー名(POPサーバー):pop.lpeg.info
送信サーバー名(SMTPサーバー):smtp.lpeg.info
アカウント名(ユーザー名):aaa@lpeg.info
(アカウント名はメールアドレスと全く同じである事がほとんど)
パスワード:aaabbbccc000
上記は架空の情報です。実際にはサーバーごとに情報は違うので移転元や移転先の情報を確認しましょう。
手順2:メールアドレスの受信サーバー名・送信サーバー名をそれぞれIPアドレスにする。
上記の設定で受信サーバー名・送信サーバー名に記載されている
「pop.lpeg.info」および「smtp.lpeg.info」
の部分をIPアドレス(例えば210.12.45.989などの数字の組み合わせ)に変更します。
サーバー名をIPアドレスに変更
移転元サーバーのIPアドレスが何なのかは、移転元サーバーの管理画面・コントロールパネルや設定情報メールに記載があるはずなので、調べる必要がありますね。
上記はOutlookの設定欄ですが、お使いのメールソフトによって表示される画面表示は違います。
受信サーバーはPOPサーバー、送信サーバーはSMTPサーバーとも称されるので、その記載部分を探しましょう。
IPアドレスに変える前に元のアドレスはメモしておきましょう。変更後に送受信ができなくなった場合はメモのものに戻せますので。
手順3:移転先サーバーの管理画面でメールアカウントを登録する
メールアドレスを移転先サーバーの管理画面で新しくアカウント登録します(使っているメール全て登録が必要です)。
ここで移転元のメールアドレスに対するパスワードが同じルールで使えるのであれば、揃えて同じパスワードにした方が良いかも知れませんね。
※文字数制限や使用ルール(例えば必ず「&」や「%」などの記号を使う必要があるなど)が設けられている場合がありますので、同じパスワードが使えないサーバーがあります。
手順4:登録したメールアカウントを「追加」でメールソフトに設定する
手順3で登録したメールアカウントをメールソフトに設定していきます。
ポイントになるのが今までのメールアカウント(移転元)はそのまま何も触らずに、新しく「新規追加」という形で登録する事です。
つまり同じメールアドレスですが移転元と移転先とで計2件メールアカウントを入れている事になりますね。
新旧両方のアカウントが入った状態
もしあなたがドメインメールを仮に3つメールソフトに入れている場合は、別途それぞれ3件を登録しますのでメールアカウントの件数としては合計6件になるという訳です。
面倒だしアカウントばかりたくさん入ってしまってイヤな人もいるかと思いますが、しばらくの間我慢です。
注意:
今の段階ではメールアカウントを追加してもその新しい方では送受信ができません。サーバー先がまだ移転元のままだからです。
ですので新しく登録したメールの方は送受信エラーが出たりする場合もあります。
この時点で正しく登録ができているかどうかは正直なところまだわからない事になります。
ですので設定自体は細心の注意を払っておこなって下さいね。
追加でメールアカウントが入らない場合:
同じメールアドレスが追加で登録できない場合があります。
その場合は別のメールソフトをダウンロードして、そこに新規で登録をしましょう。送受信できれば問題はありません。
パソコンの中に別にメールソフトが入っているのならばそれでも構いませんし、別のパソコンにメール登録をしても良いのです。
要は取りこぼしが無ければOKですので。
手順5:サーバーの引越しをおこなう
ここではWEBサイトデータの引越し作業の方には触れていませんが、実際にはそちらの準備も済ませているはずです。
ここまで準備が整ったらサーバーを切り替えしてしまいます。
いわゆるDNS切替(ネームサーバー情報変更)をおこない、引越しを実行します。
メールが移転元から移転先へ流れるようになる。
プロパゲ―ションが多少発生しますが、ある程度すると移転元の旧アカウントでメールの送受信ができなくなります。
それと同時に今度は移転先の新アカウントでメールが受診(或いは送信)できるようになってきます。
仮に移転元・移転先の両方で送受信ができなくなった場合は、上の手順4で新しく入れた移転先メールの設定にどこか間違いがあります。
設定情報よびその仕方を今一度確認して下さいね。
手順6:移転元のメール設定に移転先の情報を上書きする
移転先のメールアカウントで送受信ができる事がきちんと確認できたら、メールは新しいサーバーにつながった事になります。
ただしこのままだとメールアカウントがそれぞれ2つできたままですよね。ですのでここでメールアドレスを1つにまとめます。
設定情報を新しいものにする
今までのメールの送受信履歴が残っているのは「移転元のメールアカウント」です。
メールの送受信が今現在できているのは「移転先のメールアカウント」ですよね。
ですので
元々使っていたメールアカウントの設定欄を開いて、今回追加で登録した新しいサーバー情報(受信サーバー・送信サーバー・パスワード等の情報一式)に書き換えます。
こうすれば送受信履歴は残った旧アカウントで移転先サーバーでのメールの送受信ができるようになりますよね。
手順7:新しく入れたメールアカウントを削除する
ここまでくれば手順4で入れたメールアカウントは削除してしまって良いです。
アカウントを削除する仕方はメールソフトによって違いますが、削除方法を調べながらおこなえば問題は無いと思いますのでここでは割愛しますね。
これでアカウントは一つにまとまりましたね。
メールアドレス数だけこれをおこなう必要がありますが、一つ一つはそれほど難しい事ではないと思います。
あわせて読みたい関連記事
なぜメール設定を追加で入れるのか
取りこぼしを防ぐ
メールを新旧サーバーで両方入れたのは、サーバーが切り替わり前後のメールの取りこぼしを防ぐためです。
もし移転元のメール設定を上から移転先に書き換えてしまうと、サーバーが切り替わり終わるまでメールが送受信できません。
移転が完了するの間仮にメールが来ていたとしても、それはまだ移転元サーバー側でやり取りされているメールです。
それが受信できないのですね。
サーバー先が移転先に変わり切ってからメール設定を変更するにしても、今度は新しいサーバー側に来たメールを取りこぼす可能性があります。
※メール設定が整うまでメールが待機状態になったりはしません。大抵は届かなかったという事で相手にエラーメールが届きます。
タイムラグを操作できない
プロパゲ―ションがいつ終わるのかは環境によりそれぞれ違います。
パソコンによってもまだ古いサーバーで送受信できるものと、既に新しいサーバーになっているものが出たりとまちまちになります。
そのタイミング(タイムラグ)を操作する事もできないんですよね。
ですので一旦新旧のメールアカウントを両方入れてどちらに来ても良い様にするのです。そうすればタイムラグにも対応ができます。
いかがだったでしょうか。
ちょっと面倒な部分はありますが確実に取りこぼしを防ぐための最良な方法だと思います。
メールアカウントが多い場合は大変かと思いますが、それほど難しくはないのでぜひ上記方法をご参考にされてみて下さい。