
ドメイン移管の手続きや方法・条件をご紹介
ドメイン移管はドメイン管理業者(レジストラ)を移る手続きの事でよくおこなわれています。
ドメイン維持費が安いところへ移ってコストを下げたり、サポート体制の良い管理業者へと移る事ができるのです。
一番多いのはWEBサイトを引っ越しする際にドメイン管理も移す場合です。ただし、不正に移管をされないようにブロックはしておくべきです。
ドメイン移管とは
ドメイン移管とは、ドメインを登録・管理している業者を別のドメイン管理業者(レジストラ)に移すことを言います。
ドメインを取得したり管理する管理事業者は、今契約されてているところ以外にもたくさんあります。
ドメイン管理業者(レジストラ)とは
世界に存在する全てのドメインは、データベースに格納されています。
これにより同じドメイン名が重複取得できない様に管理されているのですね。
サービスとしてドメインを提供し、時にデータベース情報を登録・変更できる権限を持つ事業者のことをレジストラと呼びます。
※ドメイン管理業者・指定事業者などと呼ばれることもありますが、いずれもレジストラのことを指します。
ドメインを他の管理業者に移せる
通常ドメインを取得したら、そのまま取得をした管理事業者のところでドメイン管理を任せる事がほとんどだと思います。
しかしドメインは、取得した事業者とは別の事業者にその管理を移す事ができるのです。
時に移さなければならないケースに出くわす場合があります。
※ドメイン移管をする事は別名「トランスファー」とも呼ばれます。
管理業者ごとに料金やサービスが違う
繰り返しとなりますが、ドメインを管理する管理事業者はたくさんあります。
ドメイン取得費用や年間の維持費用はドメイン管理事業者ごとに一律ではなく、それぞれ異なるのです。
そして提供するサービスの内容や質なども異なります。
※ここでは割愛します、詳しくは他のドメイン管理事業者のサイトを見て調べてみましょう。
ドメイン移管をするメリット・デメリット
ドメインの管理を他の事業者に移す「ドメイン移管」は、よく利用されている手続きです。
より好ましい条件の事業者があったら、そちらにドメインの管理を移す事を検討してみましょう。
ドメイン移管のメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
・ドメインの維持費コストを削減できる
・管理を一本化できる
デメリット
・ドメイン移管はその手続きが面倒
・移管させる時に若干費用が掛かる
・初心者にはよくわからない事が多い
上記のメリットデメリットに関わらず、移管をしなければならない場合もあります。
ドメイン移管をした方が良いケース
ではどのような時にドメインの移管がおこなわれるのでしょうか。
所有ドメインのコスト削減
一番はやはりドメイン料金のコスト削減ですね。
ドメイン管理をしている事業者ごとに提供するサービス内容やサポート体制、そして料金体系は全て違います。
例:.comドメインの年間維持費で比較した場合
・A社…年間¥4,000(税別)
・B社…年間¥1,500(税別)
この場合A社で取得をしていたドメインをB社に移せば、年間維持費が安くなりますよね。
差額と言っても2,500円じゃない?と思うかもしれません、確かにそうです。
でもこのドメインを何個も所有している人にとっては大きな差額になりますよね。決して馬鹿にはならないものです。
サービス品質が悪い
それにドメインを取得した事業者が提供しているサービスは業者ごとにまちまちです。
例えば定期的に届く「案内メール」一つを取ってみても違います
・更新期限を丁寧に何度もメールで送信してくれるところ
・更新期限は一度きりでそれきり後は送って来ないところ
・他人に取得済みのドメインなのにも関わらず「取りませんか?」と宣伝してくるところ(バカじゃない?)
というようにサービス品質は様々です。
更新期限の把握はドメインの生命線です。しっかり何度も丁寧に教えてくれるサービス体制の方が良いに決まっています。
ホームページを引っ越しさせる際に一緒に移管する
実はこのケースがドメインを移管する上で一番多いのではないでしょうか。
WEBサイトを開設するためレンタルサーバーを契約し、その際ドメインも一緒に取得したとしましょう。
そのWEBサイトを別のレンタルサーバー移行するとなった場合、移転先のレンタルサーバー側でドメインも管理できるならばセットで移しますよね。
こういった時にドメイン移管が良く行われます。
これについては後で詳しく説明をいたします。
WEBサイトの引っ越しの手続きはドメイン移管とはまた別に様々な流れがあります。
あわせて読みたい関連記事
ドメイン移管にかかる期間や料金
移管に掛かる日数
ドメイン移管には実はお日にちがそれなりに掛かります。早ければ数日ですが、数週間かかる場合もあります。
その期間はドメインの契約状況や管理業者によって違ってきます。
ドメイン移管料金について
ドメインの移管を完了させる際、移した本人は移管手続きの費用を払う必要があります。
請求に関するご案内がメールにて送られてくるので、新しいドメイン管理業者の指定口座に支払う事になります。
※クレジット決済を登録していればすぐに決済され、申請が完了します。
例:お名前.comでの移管費用
.com | ¥920 |
.net | ¥920 |
.org | ¥920 |
.biz | ¥1,200 |
.info | ¥1,200 |
.jp | ¥2,840 |
ドメイン管理業者ごとに違いますので、それぞれのサイトを確認してみて下さい。
ドメイン移管の流れ(gTLDドメインの場合)
ドメイン移管は「gTLDドメイン」か「JPドメイン」かによって移管の流れが多少違います。
まずは「gTLDドメイン」いわゆる.comなどのドメインの移管の流れをご紹介しましょう。
gTLDドメイン
ドメイン名が「.com/.net/.org/.info/.biz」などで終わるドメインをさします。
1.ドメインを移管可能な状態へ変更
まずはドメインロックを外すなどドメインが移管できる状態にする必要があります。
移管が不可能な状態
・ドメインロック
・whoisプロテクト
などが掛かっている場合は移管申請が通りません。
ご自身で変更できない場合は、管理業者に連絡して解除された状態にしてもらいます。
Whois情報でロックが掛かっている事を示している部分
2.AuthCode(オースコード情報)を取得
ドメインの管理画面詳細ページなどに、このAuthCode(オースコード)が表示されています。
gTLDドメインはこのオースコードが無いと申請ができません。
もしくは管理業者に問い合わせするなどして、AuthCodeを取得しメモしておきます。
※AuthCodeは半角英数字と記号によるパスワードのようなものです。
ドメイン情報のオースコードが表記されている例
3.移管先のドメイン管理会社へ移管の申込み
移管先のドメイン管理業者へ移管の申請をします。
移管の申請は移管先の管理業者のサイトから行います。業者ごとに移管申請のページが用意されています。
お名前.comの移管申請ページ
申請の際、3番で取得したAuthCode情報の入力が必要になります。
AuthCode情報の入力欄。画像はムームードメインの移管ページ
これによりドメイン管理者本人からの申請である事を確認する訳ですね。
4.承認メールへの承諾
ドメイン管理会社から承認依頼のメールが届いた場合は、メールに記載のリンクをクリックして承認ページを開きます。
ページのボタンをクリックする事で、管理者本人の承認が下りたという事で承認が完了します。
5.移管料金支払
移管に必要な手数料の請求がメールで送信されますので、指定口座に振り込むかクレジットカードで決済しましょう。
これで正式に移管が完了します。
ドメイン移管の流れ(JPドメインの場合)
次にJPドメインの移管の流れを解説します。gTLDドメインの場合と比べると多少簡略化されています。
JPドメイン
ドメイン名が.jpで終わるドメインをさします。
1.ドメインを移管可能な状態へ変更
まずはドメインロックを外すなどドメインを移管できる状態にする必要があります。
ご自身で変更できない場合は、管理業者に連絡して解除された状態にしてもらいます。
2.移管先のドメイン管理会社へ申込み
移管先のドメイン管理業者へ移管の申請をします。
JPドメインには専用の移管申請ページがあります。gTLDドメインのものとは分けられています。
JPドメインにはオースコードは存在しません。
3.承認依頼メールの手続き
基本的には事業者側で手続きがおこなわれます。
ドメイン管理会社から承認依頼のメールが届いた場合は、メールに記載のURLから承認ページのボタンをクリックすれば承認完了です。
4.移管料金支払
移管に必要な手数料の請求がメールで送信されますので、指定口座に振り込むかクレジットカードで決済しましょう。
これで正式に移管が完了します。
汎用JPドメインの自動承認による乗っ取りについて
汎用JPの認証期間の仕様
実はこのJPドメインの移管において、去年までトラブルが続出していました。
今までは提出された移管申請に対し、管理元ドメイン管理会社が承認などの手続きを一定期間(10日間)しなかった場合、10日後には「自動承認」となる仕様でした。
つまり連休などが続いて10日間の間ドメインの移管申請に対する承認アクションを誰もしなかったら、承認されたと判定されて移管が成立してしまうルールだったわけです。
この仕様が招いた実際の被害ニュースをご紹介します。
ネットニュース記事
これは、第三者が「ラブライブWEBサイト」のjpドメインの移管申請を勝手におこなったことが発端です。
申請から10日間、現行の管理業者側で何もアクションがおこなわれなかったので、この申請は承認となりました。
結果、第三者側にドメイン移管がおこなわれて、サイト内が改ざんされてしまったという事件です。
※ドメインの権限さえ来ればネームサーバー情報がすぐ変更できますから、別のWEBサーバーに紐付けすれば改ざんは簡単ですね。
現在は各業者で対応済みとしているが
今現在は10日過ぎて何もアクションが無かったとしても、「承認は不成立」となるように各事業者も対応をしている様です。
しかし目で見て確かめている訳ではないので100%安心とは言えませんよね。
ドメインを盗まれない様自衛が必要
これを防止するためには「自衛」しかありません。
何よりもまず、ドメインロック(トランスファーブロック)などを掛けておくべきでしょう。
この設定を実施・解除できるのは所有者(管理者)側だけです。
ロックされていれば他の誰から申請がされても申請自体が通りません。
ドメイン移管ができないケース
以下の条件に当てはまるドメインは移転ができません。
不正移管を防止する意味でも移管できない条件があります。
1.ドメインを取得してから60日以上が経過していない場合
取得後60日未満のドメインは移管をする事ができません。
60日が経過した後にドメイン移管を行ってください。
2.ドメイン契約更新前後の30日間に入っている
ドメインは最短で1年ごとに契約更新があります。
更新日の前後30日間にあたる期間中はドメイン移管をする事ができません。
ですのでドメインの契約更新日に差し掛かっている場合は、対象範囲を超えるまでしばらく延期をさせましょう。
3.ドメインロックが掛かっている
不正なドメイン移管を防ぐ目的から、ドメイン移管ができない状態「ドメインロック」がされている場合があります。
これはご自身で管理画面からロックを外す事ができる場合もあります。
そうでない場合は管理業者にロックを解除してもらいましょう。
4.Whoisプロテクトがされている
Whois情報を不正に書き換えられないために「Whoisプロテクト」が施されている場合があります。
その場合はこのプロテクトを解除してもらう必要があります。
※ご自身で管理画面からプロテクトを外す事ができる場合もあります。
5.有効期間が10年ある
ドメインの契約期限が10年ある場合は移管ができないと定めている管理業者もあります。
あまりないとは思いますが、かなり複数年数の契約期間があるドメインも多いので確認をしておきましょう。
6.Whois情報が代理公開情報になっている
ドメインの所有者情報などを示すWhois情報が、お客様の情報ではなく「代理の公開情報」になっていると移管ができない場合があります。
その場合は所有者情報をお客様のものに変更しなければなりません。
whois情報とは
・ドメインのデータベースに登録された情報をWEB上で参照できるサービス
・ドメイン移管の際、Whois情報ドメインをチェックして手続きを進める
Whois情報は誰でも見る事ができるネットサービスです。
そのドメインの管理業者がどこでどこのサーバーを読込しているのか、更新期限などの情報が公開されています。
本サイトドメイン「lpeg.info」のWhois情報
Whois情報参照ページ
禅ドメイン
全てのドメインを参照できます。
JPRS WHOIS
jpドメインのWhois情報を参照できます。
Whois検索 ベリサイン
.comドメインのWhois情報を参照できます。
ドメイン移管の注意(WEBサイトを引っ越しする場合)
ここまでドメイン移管をするのは、主に料金を安くするのが理由としてきました。
しかしやはりドメイン移管をする一番の理由は、「WEBサイトのサーバーを引っ越しする時」ではないかと思います。
WEBサイトの引っ越しには主に下記の2パターンがあります。
ご自身でWEBサイトを運営している場合
あなた自身でWEBサイトを運営していて、そのサイトを今の契約サーバーから別の契約サーバーに移す場合ですね。
この時ドメイン管理とサーバー契約とをあなた自身でおこなっているのであれば、全てを自分でやる事になります。
取引しているWEBサイト制作業者を変える場合
これは自分ではなく、WEBサイトの制作から管理まで全て代行している「WEB制作業者」にドメインやサーバーの運営を頼んでいる場合です。
中小企業や法人様など、WEB管理全般を代行している会社様がこれにあたりますね。
ここでいう「WEB制作業者」とはこれまで出てきたドメイン管理業者ではなく、ホームページの作成・更新を担当する業者の事です。
私こと「えるぺぐ」もそのWEB制作業者にあたります。
ドメイン移管やサイト管理の移転は「業者間」でおこないます
もしそのWEB制作業者(A社)の応対が悪かったりして別のWEB制作業者(B社)に切り替える事になったとします。
となると新しい業者を見つけて、そこにサイトの管理・ドメイン管理を引き継いでもらわなければなりません。
新しい業者が決まれば、今のWEB制作業者(A社)と新しいWEB制作業者(B社)との間でWEBサイトの管理移転とドメイン管理の移管とがおこなわれます。
この場合、あなた自身がドメイン移管の手続きをする必要はありません。
いままでWEB関連の取引をしていたA社が、これからB社に変わるだけです。
自分で運営している、業者に頼んでいる、のいずれの場合でも、WEBサイトを引っ越しする際にドメイン管理も移管する事が多いと言えます。
あわせて読みたい関連記事
サーバー引っ越しとドメイン移管が同時におこなわれる理由
ではなぜWEBサイト引っ越しの時にドメインも移転させるのでしょうか。
契約先のレンタルサーバー業者がドメイン管理業者を兼ねている事が多いため、開設する時にセットでドメインも申込している事は先述しました。
以前はレンタルサーバー契約とドメイン契約がセットだった
以前はレンタルサーバーの契約とドメインの契約とが1セットになっている事が多くありました。
その場合レンタルサーバーサービスを解約しようとすると、ドメイン管理だけを契約として残す事ができないため、移管が必要となっていたのです。
※レンタルサーバーとドメイン管理が別々の場合は一緒に移管させる必要はありません。
今はサーバー契約とドメイン管理契約とがわかれている所が多い
最近のレンタルサーバー会社はサーバーレンタルサービスとドメイン管理業者を兼ねつつ、サーバーの契約とドメインの契約とが分けられています。
そうなっていれば仮にレンタルサーバーを解約してもドメインの契約は別に残るので、無理にドメイン移管をしなくても良いのです。
Xserver(サーバー契約)
X-domain(ドメイン契約)
Xserverは、サーバー契約(Xserver)とドメイン契約(X-domain)とがわかれています。
支払先が2方向に分かれてしまう
ただ、もしここでサーバーだけXserverから別のサーバーへ引っ越ししてしまったとしましょう。
すると「引越しした先のレンタルサーバー会社」と「ドメイン管理のXserver」とで支払先が2つにわかれてしまいますよね。
これを面倒に感じる事が多いため、ドメインも移管させてしまおうという事になるのですね。
ドメイン移管とDNS変更とは違います
ドメイン移管とはあくまでドメインを管理するレジストラを変更する事です。
具体的なドメイン管理業者の名称でいうと、例えば「お名前.com」から「Xserver」へドメイン管理を移す事はよくある事でしょう。
この時移管をしてもWEBサイトのデータ自体に全く影響はありません。
お名前.comもXserverもレンタルサーバー先として有名ですよね。
ですがドメイン移管によってWEBサイトを表示させるレンタルサーバー先(DNS)まで自動で変わったりはしないのです。
ドメインの管理先とレンタルサーバー表示先は違う
ドメイン名に設定されたDNS(ネームサーバー情報)にはデータを読み込みさせる先(WEBサーバー)の名前が記されています。
これによりそのドメイン名で表示させるWEBサイトのデータは世界中にただ一つとなる訳です。
このDNSによって指定されているWEBサーバー先とドメイン管理先とは全く別物です。
・ドメイン移管…ドメインを管理している会社名が変わる
・DNS(ネームサーバー)変更…WEBサイトを表示するサーバー先が変わる
ドメイン管理を移転させると、それまで払っていたドメイン維持費などの支払い先も変わります。
なのでWEBサイト引っ越しとドメイン移管をする場合は、DNSの切り替えとドメイン管理の移管とをそれぞれおこなう必要があります。
ドメイン移管とDNS切替(ネームサーバー変更)をする場合の注意点
WEBサイトを引っ越しする際は、ドメイン移管とDNS切替のどちらを先にするのか明確に分けておく必要があります。
ドメイン管理を移転した後に、WEBサーバーを引っ越しする場合
まずはドメイン移管申請を先におこないましょう。ドメイン移管中はドメインの情報変更などができないので注意です。
ドメインの管理が移り終わるまでWEBサイト関連(新旧のレンタルサーバー)には触らずにいましょう。
ドメイン移管が終了したら、新サーバー準備やサイトの移設などを全て整えて、最後にDNS(ネームサーバー情報)を変更します。
WEBサーバーを引っ越しした後に、ドメインを移管する場合
新しいサーバーを準備してWEBサイトの準備を終えた後、ドメイン管理業者でDNSネームサーバーの変更を先にして下さい。
レンタルサーバーを移ってWEBサイトの引っ越しが完了した後、最後にドメイン移管の申請をする事になります。
ここで仮にネームサーバーの変更ができなかった場合は、一旦引越しを中断して先にドメインの移管をしましょう。
契約レンタルサーバーとドメイン管理がセット契約の場合
先述したようにレンタルサーバーの契約とドメインの契約がセットになっていて、ドメイン契約を残せない場合があります。
この時先にドメイン管理の移管から先におこなってしまうと、移管をした時点でDNSの情報が無効になってしまう可能性があります。
そうなるとWEBサイトが映らなくなってしまうのですね。
まずはサイトの引っ越しから
なので、移管をする前に先に新しいレンタルサーバーへのデータ引越しをしましょう。
ネームサーバーを変更して引越しを完了させた後にドメイン移管をする様にして下さい。
最近は業者側で対応する模様
最近は、解約時にどこのレジストラに移すのかを解約書面に記載するようになっている所が多いです。
管理業者側でその記入されたレジストラ先にドメイン移転準備をしてくれる様ですね。