
mixhostの評判(mixhostレンタルサーバー18の質問に答えます!)
mixhost(ミックスホスト)の評判についてFAQ形式で紹介をしています。
他社レンタルサーバーとの大きな違いをポイントでまとめると以下の様になります。
・サーバーが高速である
・アダルトサイトの運営がOKである
・Let'sEncriptではなくCOMODO社SSLを使っている
・SSL証明書の事前持ち込みが可能
・旧バージョンのWordpressがインストールできる
・即日プラン変更ができる
・管理画面が使いずらい
・URLの正規化やファイル一覧表示を制限するなど初期設定が必要になる
豊富な機能が使えるが初心者向けのレンタルサーバーではないと言えます。
mixhost(ミックスホスト)とは
mixhost(ミックスホスト)は一言で言えば人を選ぶレンタルサーバーです。
・サイト作成運営において中~上級者の人向け
・最先端の機能と高スペックなサーバーを使いたい人向け
・アクセス数の多いサイトやアダルトサイトを運営したい人向け
本記事ではmixhostに関する18個にわたる質問とそれに対する回答をジャンル別に紹介させて頂きます。
質問と回答を参考にmixhostのメリットやデメリットなどを吟味して下さい。
mixhostの性能:に関する質問
Q1.WEBサーバーは何を使っているの?
Apacheよりも高速とされる「LiteSpeed」を採用
mixhostでは「LiteSpeed」WEBサーバーを採用しており、日本で唯一のLiteSpeed公式パートナーにもなっています。
従来のApacheWEBサーバーと比較して、HTMLは最大9倍、PHPは最大1.5倍、SSLサイトは最大3倍の高速化を実現しています。
Nginxと比較しても約76%の高速化を実現しています。
LiteSpeedはApacheサーバーより早いだけでなく、Nginxの様にごく少ないリソースで動作できるメリットもあります。
Q2.バックアップ機能はあるの?
14日間の自動バックアップを標準提供
mixhostでは過去14日間のバックアップデータから無料で復元できる自動バックアップ&リストア機能を標準で提供しています。
複数のSSDにリアルタイムでデータをコピーし、さらに離れた地域のデータセンターへの1日1回の自動的バックアップを掛けます。
故障や災害などによるデータ消失を防止するセキュリティ対策が施されています。
Q3.無料SSLは使えるの?
COMODO社:SSLを採用
mixhostは、他社が良く導入しているLet'sEncriptではなく、COMODO社のSSL証明書を採用しています。
COMODO社は世界シェアNo.1とされる人気のSSLであり、信頼性の高いSSL証明書をもちろん無料で利用できます。
さらにドメインを設定するだけで全自動でSSLが設定されるため、面倒な操作などは一切必要ありません。
Q4.Wordpressのインストールはできるの?
当然Wordpressの簡単インストール機能を有しています。
そしてここにmixhost最大の特徴の一つがあります。
それはズバリ!
旧バージョンのWordpressがインストールできる
現在Wordpressは5x以上のバージョンが最新ですので、通常他のレンタルサーバーでは最新バージョンがインストールされます。
それに対してmixhostは、Wordpressの一つ前の4xバージョン(旧バージョン)も管理画面で選択してインストールする事ができるのですね。
この機能は他社のレンタルサーバーでは見られない独自の機能です。
例えばWordpress4x系サイトにオリジナルのカスタマイズがされていて、移転の際に5x系にそのままバージョンアップができない場合などに有効です。
mixhostへ切り替えるメリット:に関する質問
Q5.アダルトサイト運営はできるの?
mixhostはアダルトサイトの運営が許可されています。
商用利用はもちろんのこと、レンタルサーバーとしては珍しく出会い系サイトやアダルトサイトの運営もOKです。
他社ではほとんどがアダルトサイト運営NGなので、ここが重要な利点の一つと言えるでしょう。
ですのでサイト制作業者にアダルトサイト制作を依頼する場合、指定ができる様であればこのmixhostを指定した方が良いと思います。
以前までのアダルト系御用達Kagoyaサーバーは障害も多い
従来からアダルトサイトで使われているKagoyaサーバーよりも新しく高性能なので安心です。
Kagoyaサーバーはサーバー障害で個人情報が流出した過去の事件などもありますので、個人的にはイマイチ信用できない印象です。
Q6.通信遅延や障害でダウンしたりしやすい?
安定稼働テストをクリアしています
mixhostのサーバは日本国内にあるデータセンターで、有人の24時間 365日の監視体制下で管理されています。
長期的に見てもWEBサイトのサーバーダウンが無くアクセスが常に問題ない事がテスト結果で証明されています。
安定稼働をする高性能サーバーと思ってもらって間違いありません。
Q7.他社からmixhostに引越しをするメリットってあるの?
SSL証明書の事前持ち込みができる
mixhostは他社で運営しているSSLサイトを移転させる場合に利点が発揮されます。
mixhostは移転元のSSL証明書の持ち込みが可能なのです。
通常SSLサイトをサーバー引越しする際、一旦SSLを外してhttp:通信にする必要があるため昨今の課題とされています。
※移転前の段階では設定した独自ドメインにSSL証明書を発行する事ができないためですね。
mixhostの場合、移転をさせる前にドメインへのSSL証明書の継承ができるのでhttp:通信にならずにそのまま移転をさせる事が可能です。
※事前持ち込みはXserverもできます。
詳しくは、Xserverを一番のレンタルサーバー先としてお勧めする理由をご覧ください。
Q8.契約プランを変更する時はデータの引っ越しが必要になるの?
mixhostにあって他社にない大きなポイントの一つがこの「自在なプラン変更」サービスです。
他社でプラン変更を行った場合申し込みの翌月から反映する場合が多く、プラン変更にデータの引っ越しが必要な場合があります。
プラン変更は即日反映
それに対してmixhostの場合は申込直後に即移行が可能です。その際データの移設などの必要もありません。
プラン変更というよりは契約プランリソースの増減と表現した方が良いと思います。
アクセスが急激に増えた時だけ一時的に上位プランに変更するような調整ができるのですね。
※プランを低くした場合の差額も返金されるので大変便利です。mixhost(ミックスホスト)へのお申込はこちら
mixhostのデメリット:に関する質問
Q9.独自ドメインは自在に設定できるの?
自在にドメインの登録はできるのですが、注意が一つあります。
重複コンテンツが自動でできてしまう
mixhostで独自ドメインを登録すると、契約時に発行される初期ドメインの「サブドメインおよびサブディレクトリ」で同じデータが表示されるようになります。
初期ドメインtext.mixh.jpでaaa.comの独自ドメインを登録した場合
http://aaa.com/を登録した場合
設定した独自ドメインページが表示される
基本ドメインのサブドメインURL
http://aaa.test.mixh.jp
設定した独自ドメインページが表示される
基本ドメインのサブディレクトリURL
http://test.mixh.jp/aaa.com
設定した独自ドメインページが表示される
これがいわゆる「重複コンテンツ」と呼ばれるURLですね。
以上3つのケースで同じWEBサイトが見れるようになってしまうため、cPanelなどでURLに制限を掛ける必要があるのです。
この制限作業はSEOで重要なURL正規化と呼ばれ、「一つのURLで一つのデータを映す」ルールを守る事がSEO順位向上の秘訣とされています。
Q10.初期設定で注意する事はある?
初期ドメイン「text.mixh.jp」にアクセスすると、初期設定では中のファイル構造が全て見えてしまいます。
mixhostの場合、データを格納する元となるpublic_htmlフォルダ内にindexファイルが存在しません。
ですのでWEBサーバーの仕様によりファイルの一覧(index of)機能が働いて、一覧が表示される仕様となっております。
そのままだとディレクトリリスティングのターゲットになる
表示されないようにする為には、cPanelより設定を行う必要があります。
これを設定していない場合、基本ドメインURLを「Index of」などのタイトルテキストで総当たり攻撃されてしまうと危険です。
この攻撃をディレクトリリスティング攻撃と言います。
中身を全て見られてしまうのでファイルの中身を空けられたり情報を盗まれたりといった、サイバー攻撃にあう可能性が高くなるのです。
Q11.管理画面の使い勝手はどうなの?
とにかくcPanelが使いにくい事で有名となっています。誠に申し訳ございません。
この管理画面はアメリカで開発されたものであり、日本産のコントロールパネルの様に親切では無いのですね。
※一部英語表記のものもあります。
様々な機能が使えますからどうぞ使って下さい自己責任で。という感じなのです。
ですので慣れない人が使う代物ではないと言えるでしょう。
Q12.電話サポートはあるの?
基本的には電話によるサポートはありません。
お問い合わせのメールおよび掲示板フォーラムでの確認のみとなっています。
サポートからの返信は登録アドレスへ届きますが、自分が問い合わせした内容はメールに残りません。
マイページにログインしないと自分のお問い合わせした内容は確認する事ができないようになっています。
サポート対応時間は平日の10:00~18:00のみ、土日祝日はお休みです。
料金的な質問
Q13.1か月単位で契約できるの?
契約は3か月単位
残念ながらmixhostの料金プランは全て最低利用期間が3ヶ月からとなっています。
1ヶ月や2ヶ月だけの単体契約をする事ができません。
その代わりに「30日以内の返金保証制度」をご用意しているという訳です。
Q14.お試し期間はあるの?
30日間返金保証制度があります。
mixhostでは30日間返金保証制度が用意されています。
申し込みから30日以内に解約手続きを行いサポートに連絡すると、利用金額に応じて返金処理が行われます。
この場合初期設定費用と月額利用料金が返金対象になります。
Q15.費用は安いの?
正直なところもっと安いサーバーもあります。
詳細に関しては以下をご確認下さい。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネス プラス |
エンター プライズ |
|
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | ||||
36か月料金 3か月料金 |
880円 1,380円 |
1,780円 2,780円 |
3,580円 5,580円 |
7,180円 11,180円 |
14,380円 22,380円 |
ディスク容量 | 250GB | 350GB | 450GB | 550GB | 650GB |
マルチドメイン数 | 無制限 | ||||
データベース数 | 無制限 | ||||
メールアカウント数 | 無制限 | ||||
転送量(月単位) | 4.5TB | 5.5TB | 6TB | 8TB | 10TB |
無料独自SSL | ○ (COMODO社 ※SSL証明書世界シェアNo.1) |
||||
WordPress 簡単移行 |
× WordPress移転代行サービスあり(有料) |
||||
バックアップ機能 | 自動バックアップ 14日間(遠隔地の別サーバー) ※復元も無料 |
||||
プラン変更 | すべてのプランに即時変更可能 (1日単位で差分を支払い) |
||||
サポート | メールのみ(平日10:00~18:00) | ||||
高度な機能 | Cron(無制限)・SSI・SSH | ||||
その他の機能 | ・Webディスク・アクセス解析(Awstats) ・Webメール ・メールウィルスチェック ・スパムフィルタ ・メーリングリスト ・ファイルマネージャー |
||||
お試し期間 | なし(30日間返金保証) |
料金は全て税抜
Q16.申込時の特典はあるの?
キャンペーン対象期間:2020年6月30日まで
サーバーとセットで契約すると、ドメインの維持費(.com/.net/.org/.biz/.info/.xyz/.link/.click)が永久に無料です。
プレミアムプラン以上を契約すると、初回お支払金額が半額になります。
※サーバー契約は12か月以上が条件mixhost(ミックスホスト)へのお申込はこちら
総合的な質問
Q17.結果mixhostってどうなの?
一言で言えばmixhostは玄人向けのレンタルサーバーと言えます。
・サイト作成運営において中~上級者の人向け
・最先端の機能と高スペックなサーバーを使いたい人向け
・アクセス数の多いサイトやアダルトサイトを運営したい人向け
ですのでブログ初心者やパソコン自体が苦手な方、つまり初めてレンタルサーバーを自分で借りようとするには向きません。
mixhostの管理画面は多機能な分親切ではないので、慣れていない人は操作方法に迷うと思われます。
サポートはフォーラム(掲示板)とメールのみですので、電話でわからないところをシームレスにレクチャーしてはもらえません。
Q18.判断の決め手はどこ?
決め手は以下の特徴があなたにマッチしているかどうかです。
・サーバーが高速である
・アダルトサイトの運営がOKである
・Let'sEncriptではなくCOMODO社SSLを使っている
・SSL証明書の事前持ち込みが可能
・旧バージョンのWordpressがインストールできる
・即日プラン変更ができる
・管理画面が使いずらい
・URLの正規化やファイル一覧表示を制限するなど初期設定が必要になる
初心者でないのであれば「あなた次第」で自在に駆使して運用ができると思います。
初心者の方の場合、WEBサイトの制作の時のみ業者の力を借りて、最初に必要事項だけ設定をしてもらえばあとは簡単なのではないでしょうか。
何よりアダルトサイトなども運営できるという大きな特徴があります。
気になる方はお試しとして、30日返金保証でトライしてみてください。