
コンテンツSEOでの上位表示と文字数の関係について
コンテンツの文字数が多い事とSEO評価に直接的な関係はありません。ただ上位表示されているページはいずれも文字数は多い傾向にあります。
Googleが重要視するのは網羅性の高い包括的なコンテンツです。網羅性を高める結果文字量が多くなるのです。
重要なのはユーザーに価値ある情報を提供して満足してもらう事です。そのために網羅性のあるコンテンツは必須なので文字数の増大は避けられません。
疑問:文字数が多いページは上位表示されるのか
WEBサイトの重要課題は検索で上位表示される事
SEO対策をしたページが検索サイトで上位表示されれば、当然そのページへの訪問数が増えますよね。
ユーザーの流入数が増えるという事は、それに比例して成果となるコンバージョンの増加が期待できますし、広告を貼っていれば広告収入の増大にもつながります。
「検索で上位を獲得する事」は、WEBサイトを運営する誰もが達成したいと思う目標のはずです。
そのために私も含め皆さんで日々様々な情報や手法を調べてSEOと格闘をしている訳です。
文字数が多いとSEOに有利?
その中でよく耳にするのが、検索上位に表示させるには「テキスト文字数が多い方が良い」というノウハウです。
では文字数が多いWEBページは本当にSEOで上位表示されるのでしょうか。
本記事ではこの疑問についての回答と解説をしたいと思います。
結論:文字数が多ければ上位表示できる訳ではない
先に結論からお話しておきましょう。コンテンツの文字数が多ければ必ず上位表示される訳ではありません。
逆に言えば文字数が多くても、全く上位表示されないケースもあります。
逆にコンテンツの文字数が少なければ、順位も比例して下がるのかと言うとそういう事でもないのですね。
両者に明確な相関関係はない
文字数が多い事とGoogle検索で上位表示される事には、明確な相関関係はないと覚えておいてください。
コンテンツの文字数と検索順位に直接的な相関関係がないことについては、Googleのジョン・ミュラー氏からも公式発表がされています。
ジョン・ミュラー氏のコメント
要約:
私たちはあなたのページの単語を数えて、それが100語以下だからだとか 100語から500語の間だったとか、500以上だからどうのというアルゴリズムを持っていません。 私たちはページ全体を見て評価しています。 本当にユーザーにとって魅力的で関連性の高い検索結果(ページ)であれば、 長いか短いか、或いはたくさんの画像があったとしても全く問題ありません。
となれば、おおよそ以下のような推測を立てる事ができるのではないでしょうか。
文字数と検索順位の関係
・文字数を重視したコンテンツが必ずGoogleに評価される訳ではない
・文字数を重視していなくても価値あるコンテンツであればGoogleに評価される
・価値あるコンテンツをどれだけの文字数で表現したかがポイント
相関関係が無いのであれば、文字数を多く書かなくても良いんだという希望が持てますね。
現実:文字数が多いサイトが上位表示されている
ところがSEO対策を勉強しててWEBサイトやブログを運営している人であればご存知だと思いますが、上位表示されているページって文字数多くないですか?
そうなんです。現実として上位表示されているページは文字数の多いコンテンツのページばかりなのです。
上で説明した事と矛盾を感じるのではないでしょうか。
なぜ文字数の多いサイトが上位表示されているのか
理由をお話しておきましょう。明確な理由がそこにはあります。
検索サイト主であるGoogleは評価されやすい「ページの定義」を公開しています。
それは「ユーザーに価値があり網羅性の高いコンテンツ」を提供する事です。
文字数が多いからではなく、テーマに沿った網羅性が高く包括的なページだからこそ上位表示がされているのです。
検証:実際の上位表示ページの文字数
実際にlpegサイトで上位表示を達成しているページから自サイトページの文字数と競合他社のページの文字数を調査してみました。
検索キーワードA | 検索順位 | 文字数 |
---|---|---|
「https http 戻す」 | 1位(lpeg) | 3,864文字 |
2位 | 3,990文字 | |
3位 | 1,474文字 | |
検索キーワードB | 検索順位 | 文字数 |
「seo アコーディオン」 | 1位 | 2,866文字 |
2位(lpeg) | 5,760文字 | |
3位 | 1,887文字 | |
検索キーワードC | 検索順位 | 文字数 |
「htaccess エラー」 | 1位 | 1,796文字 |
2位 | 1,947文字 | |
3位(lpeg) | 3,588文字 |
このように検索上位ページは文字数が高い傾向にあると言えます。
しかし必ずしも文字数が高いページ順に並ぶわけではない事がわかります。
文字数のカウント方法
Google Chormeの文字数カウントツール
WEBページの文字数をカウントする方法はGoogle Chormeの拡張機能を利用するのが簡単です。
上記ページで右上にある青いボタン「Chromeに追加」を押します。追加しますか?と聞いてきたら「拡張機能を追加」を押しましょう。
これでインストールは完了です。
拡張機能の使い方
文字数をカウントしたいページを開いて、コンテンツ部分をマウスドラッグで全て選択します。
選択した状態で右クリックメニューから「選択したテキストの文字数をカウント」をクリックすると、文字数が表示されます。
競合他社と比較するツールも
SEOラボさんの文字数評価ツールも便利です。
SEO文字数評価チェックツールは、WEBサイトのコンテンツ(ブログ記事)の以下項目を上位10位の平均値と比較して評価する無料のSEOツールです。
・文字数(テキスト量)
・総単語数
・ユニーク単語数
海外でもコンテンツは長文になる傾向
余談ですが、海外でもこのコンテンツが長い方がSEOに有利だという調査結果が出ています。
長文コンテンツとバックリンクの関係
DeanとBuzzSumoは2019年に9億1,200万のブログ投稿をレビューし、より長いコンテンツの方ががより多くの「バックリンク」を取得することを発見しました。
単語量に応じてバックリンク数が比例する
Ahrefs調査の結果によると 「長文のコンテンツは、短い記事よりも平均で77.2%多くリンクを取得します。したがって長文コンテンツは、バックリンクの取得に最適であるように見えます。」 とされています。
つまり文章が長くなるほど、その記事へのリンクが増える傾向にあるという事です。
外部リンクの量が多くなるという事はそれだけ検索以外からの流入量も増えますし、検索の評価も上がる事を意味している様です。
・コンテンツが長いほどバックリンクが多くなる
・リンクが多くなるとより多くの有益なトラフィックにつながる
海外でも上位表示サイトはフレーズ数が多い傾向に
海外ではGoogle検索で1ページ目に表示されるWEBページの平均単語数は1,890ワードとされている様です。
HubSpotは、2017年の投稿で上位に来ているブログ投稿の文字数が2,500ワードであるとも主張しています。
日本語と英語の違いがありますし、いろいろな数値結果があるので一概には言えませんが、分量が多くなっている事は確かでしょう。
SEOで重要視される網羅性の高いコンテンツとは
話を戻しますが、ではGoogleが推奨する「網羅性の高い」コンテンツというのはどのようなコンテンツなのでしょうか?
わかりやすく解説するため、ユーザーに「商品A」の紹介ページを見てもらう場合のコンテンツ作りを例に取りましょう。
商品Aに関する説明コンテンツの作成事例
商品Aには主に5つの特徴があったとします。これを文章テキストとして落とし込むのですね。
特徴の「1」から「5」にある程度優劣があり、よく知られている特徴からそうではないものまで知名度的に差があるとします。
以下の2パターンでコンテンツを書いた場合
・特徴1を大きくアピールしたコンテンツ
・特徴1から5までを全て紹介したコンテンツ
この場合下のコンテンツの書き方の方がユーザーにとって価値があるとされ「網羅性のあるコンテンツ」とされるのです。
つまり下のコンテンツの方が検索上位に来やすいという事です。
コンテンツを網羅すると自然と文字数が増える
上記の「商品A」の紹介コンテンツで両者の文字数を比べてみましょう。
・5つの特徴のうち1つを大きくアピールするテキスト文字数…1,000文字
・5つの特徴を全て紹介するテキスト文字数…2,500文字
もちろんその内容によると思いますが、5つの特徴を全て紹介する場合の方が文字数が多くなりますよね。
つまり文字数が多いコンテンツが上位表示されているのではなく、網羅性を追求した結果、自然と文字数が増えていると言えるのです。
網羅すれば文字数は多くなる
実際に自分のコンテンツの「競合サイト」上位10位を確認すると、そのほとんどが文字数が多いコンテンツのページではないかと思われます。
注目してもらいたいのは、そのコンテンツ内の見出し項目(ブログであれば目次部分)ですね。
そのテーマに関する情報の各項目をずらっと網羅しているはずです。
この「網羅性の有無」が今のGoogleの価値判断の基準の一つなのですね。
lpegの個人的な見解
私の経験と個人的な意見としてですが、例えばブログ1記事を書く場合、最低3,000文字は書くようにしています。
ある程度テーマに関する情報を網羅しようと思えば、それ位は必要になるのです。
仮に競合他社のライバルページが10,000文字あって、その順位をどうして抜きたいと思うのであれば、10,000文字以上でコンテンツを構成する必要がありますね。
※つまり、私やあなたに1万文字を書く「情熱」があるかどうかに掛かっています。
ユーザーにとって価値あるコンテンツにする事が重要
網羅性を高めるためあらゆる情報をその中に掲載しようとする訳ですが、それはGoogleのためではありません。
あくまでこのページを閲覧するユーザーが満足する情報を提供する事が目的です。
網羅性が高ければ高いほど、ユーザーに価値ある情報を提供できている一つの目安になる、という指針がベースになっています。
網羅性も一つの要素でしかない
ですので検索キーワードによっては、その網羅性が限定される事もあるでしょう。
誰がどう書いても同じ内容にしかならない記事などがそれにあたりますね。
その場合は文字数がいくら多くても、ユーザーにとって価値が高くなるとは限らないのです。
その場合は記事以外のE-A-T要素(サイト全体の専門性や権威度、外部リンク数からの信頼性)がSEOの判断基準にされていくのです。
競合他社と文字数の関係
本ブログでも再三述べていますが、SEOは相対評価です。
100点を取れば上位表示される訳ではありません。あくまで競合する他社のサイトとの比べ合いです。
例えば先ほど紹介した「商品A」が、全く知名度のない商品で競合他社も10社もいない様な環境だったとしましょう。
となれば上の例で特徴の1から5までを2,500文字で書かずとも、特徴1だけを大きくPRした1,000文字のコンテンツのままで上位表示される可能性が大いにあります。
競合がいない状態であれば、あなたの書いた文章は文字数に関係なく唯一無二のコンテンツになります。
商品Aに関する情報を探しているユーザーにとってそのコンテンツは、文字数は1,000文字であっても「有益なコンテンツ」になるのです。
SEOは競合他社との比較競争でもある
しかし上記で説明したケースのように、商品Aについて自分のWEBサイトだけが価値を持つ状態など、今はもう存在しません。
何か一つ書くにしても多くの競合他社サイトが必ず存在する世の中です。
競合他社と張り合うための様々な指針
・ユーザーに価値ある情報を提供できているか
・網羅性の高いコンテンツであるか
・専門性の高い情報であるか
・権威性の高いWEBサイトの情報であるか
などが常に比較の対象となっている訳ですね。
網羅性はその指針の一つですが、他と比べると実現しやすい要素でもあります。なので必然と文字数が多くなる傾向にあるのです。
文字数が多くても他サイトのコピーや内容が薄いコンテンツはダメ
仮に網羅性が高く文字数が多いコンテンツであっても、競合他社コンテンツの写しであったり、内容が薄かったりすると上位表示は難しくなります。
コピーコンテンツはペナルティになる
特に文字数の多いコンテンツを作るとなると時間も掛かりますよね。
そうなれば「他社サイトの文章をコピーしよう」と思う輩がいらっしゃいます。大幅な時間短縮になるからです。
※確かに誰がどう書いても同じ内容になる記事ってありますもんね。
しかしGoogleは、先に公開されているコンテンツのコピーと判断されるコンテンツは排除します。
既にあるコンテンツのコピーに意味はありません。10位まで表示される1ページ目表示を圧迫するだけです。
価値がないと判断されてしまうので、決してコピーコンテンツは出してはいけないのです。
文字数ばかり多くて内容が薄いコンテンツ
やたらと文字ばかりが多く何が言いたいのかわからない、ユーザーに何を提供しようとしているのかが不明瞭なコンテンツも同様です。
これはユーザーが実際にそのページを見た時にどう思うかを重要視している事になります。
ユーザーが情報を見て満足しない情報であれば、上位に置いておくべきではないと判断します。
むしろユーザーの目に留めさせたくないとさえ思われるのですね。
検索結果はGoogleのサービス品質
Googleは常にその検索結果を通してGoogleの高品質サービスを提供しています。
そのページでユーザーの検索ニーズが満たされる事、イコールGoogleのサービス品質を高めている事を意味しています。
訪問したページが自分の目的とマッチしていなければ、それはユーザーを満足させられなかった事になりますよね。
それではGoogleが困るのです。
ですのでいかに良質なコンテンツ情報を提供しているかをGoogleは重要視しているのです。
文字数が多いページにする事のメリット
ここまで価値あるコンテンツでないと上位表示されないと述べてきましたが、文字数が多いコンテンツには他のメリットもあります。それが主に以下の2つです。
・様々なキーワードで検索にヒットするようになる
・意図していないキーワード検索による流入もある
文字数とSEOの関係性を探る上で欠かせない要素となるのが「キーワードとなる単語の数」です。
文字数が増えれば単語数が増える
たとえば1記事内に「商品Aの名前」が何回表示されていても、それはそのページの中では1回としてカウントされます。
単語の数はその記事に含まれている有効となるキーワードの数を表します。
記事の中で文字数が増えるということは、それだけこのキーワード単語数も増加します。
文字数とキーワードの出現数の変動
文字数 | 商品Aの名前 | 単語の数 |
---|---|---|
1,000文字 | 1個(20回) | 15個 |
2,500文字 | 1個(35回) | 25個 |
上の表を見てもわかる通り、特徴1から5までを掲載した場合は特徴1だけを示す時よりもいろいろな単語が10個余計に出てきます。
この単語の種類が10個増えるという事は検索キーワードとして拾われる「有効な単語の数」が10個増える事を意味しています。
関連語や共起後が増える
そして単語の種類が増えれば「関連語」や「共起語」に結び付く事にもつながります。
関連語…そのキーワードで検索したときに予測変換で表れる語句 共起語…その記事のメインキーワードから連想される言葉
「商品A」の関連語・共起語の例
・商品Aの特徴の一つ「軽い」であれば、「軽量」や「手軽」「持ち運びやすい」など
・商品Aと同じ機能を持つ「商品A」の別バージョン
このように本文中や見出しに共起語や関連語がたくさん含まれていると、2単語・3単語などの派生キーワードによる検索が狙いやすくなります。
さらには予測変換機能で自分の意図しない検索キーワードでも検索結果に表れるようになります。
そうすると最終的には本丸キーワードによる検索順位も上がりやすくなるのです。
検索の組み合わせが増える事も重要
本来SEOとは上位1位を取る事ではなく、様々な検索ニースに対応してユーザーとの接点を増やす事が大切です。
そのために派生キーワードや意図しないキーワードでの露出が多ければ多いほどその機会が増える事になります。
このようにいろいろなキーワードによる露出を増やすためには、文字数は必要と言えますね。
ユーザーとの接地面積を増やす事がSEOの醍醐味です。文字数の多いコンテンツはその意味でも大切なのです。
なぜコンテンツSEOと呼ばれるのか
コンテンツSEOとは構成するページコンテンツの題材テーマを細かく切り分けていく事を指しています。
テーマを細かく切り分けるのは、それだけユーザーの検索傾向が細分化・複雑化している事が理由に挙げられるでしょう。
細かい検索ニーズに細かく対応するためには、テーマも細分化していく必要があるのです。
細分化されたコンテンツに対して網羅性を見せる
Googleの評価ルールに従えばテーマに関する内容を網羅しないと検索上位がされません。
その区分けされたテーマに対して、どれだけ包括的なコンテンツであるかが評価ポイントになるのです。
となれば題材となるテーマもある程度絞られないと困りますよね。
※テーマによっては何万文字書いても網羅できない場合もありますしね。
Googleは検索ページからも網羅性をPRしたい
Googleはページ内の網羅性を評価すると同時に、検索リスト自体の網羅性を強調しています。
実際に1位から10位のリストを見ると、その検索キーワードに対する様々な角度から掲載がされたコンテンツが並びます。
Googleは検索1位から10位にそれぞれ違う内容を表示したサイトを並べて、検索ページ自体でも網羅性を出したいのです。
ここは重要です。
コンテンツを作成する際の注意点
それではコンテンツを作成する上での注意点について解説したいと思います。
以下のポイントに気を付けつつ効果の出るコンテンツページを制作していきましょう。
無駄な情報で文字量を稼がない
SEO効果を高めるには、ユーザーの検索ニーズを満たす良質なコンテンツ制作が重要です。
しかしだからといっていたずらに文章量を増やせばいい訳ではありません。
文字数ありきのコンテンツは過不足が出る
「文字数を3,000文字書く」という設定を先に決めてしまうと、不必要に長い文章を作成する傾向になります。
或いは先に3,000文字に到達してしまうとそれで安心してしまい、本来もう一つ必要なコンテンツを掲載しないままになる場合もあります。
あくまでユーザーが求める項目量を軸に掲載にする様心がけましょう。
結果それが3,000文字を下回っても別に構わないのです。
コンテンツ不足は勉強不足
ただあまりにも文章量が足りずに終わってしまった場合、それはキーワードに対する勉強不足の可能性があります。
そのワードを検索するユーザーはどんな情報を求めているのかを念頭に、改めてSEOキーワードを勉強して専門知識を身につけるべきです。
オリジナル記事を心がける
WEB上で文章を掲載する場合は、第三者が制作したコンテンツを無断引用(コピペ)する事は禁止です。
ただ「無断引用と判断されるその境界線」はその判断がつきにくいグレーな部分です。
そんな時は制作したコンテンツと一致率の高い他サイトを調べる無料コピペチェックサイトがあります。
URL:こぴらん
URL:Copy Content Detector
そこで一致率が高いと判断されれば、本文を修正した方が良いでしょう。
ユーザーが読みやすい記事にする
WEBサイトは読み物なのですから、ユーザーが読みやすい文章を心がけましょう。
つい文章量や情報の網羅性・キーワード比率などに気を取られがちですが、そのコンテンツを見るのは最終的にはユーザーです。
記事を読んでもらう事でそのユーザーが持っていた疑問や知りたい事が解消され、満足してもらわなければいけません。
専門用語の多い単語を並べるよりも中学生でもわかる様な、読み手のユーザビリティも満たすわかりやすい文章を目指しましょう。
まとめ
以下にコンテンツSEOと文字数の関係についてまとめてみました。
おさらい:コンテンツSEOと文字数の関係
Googleは単純にページの文字数が多いから掲載順位を上げているのではありません。
Googleが評価する網羅性のあるコンテンツは文字数が多くなる傾向にあるので、結果文字数の多いページが検索上位に来ます。
その意味ではユーザーに上質な価値あるコンテンツを網羅しているかが文字数よりも重要になります。
あえて文字数だけで理想を言えば、最低3,000字以上は必要だと思います(個人的な見解)。
仮に競合他社のページが1万文字あって、その順位を超えたいならば必然と1万以上が必要になります。
検索キーワードによって最適な文字数は違うので、検索上位の競合ページの文字数を参考にしましょう。
SEOは上位1位を取る事ではなく、ユーザーとの接点(露出)を増やす事が重要です。
文字数が多いページはユーザーとの接点を増やす面で有利です。
派生キーワードでもアクセスも集めやすく検索順位の上昇につながります。