サブドメインseo サブディレクトリとどっちが有利?
SEOの観点からサブドメインを使うかサブディレクトリを使うかは、その追加するコンテンツによります。
・専門性を薄めてしまうコンテンツ…サブドメインを使いましょう。
・専門性を高めるコンテンツ…サブディレクトリを使いましょう。
常に「既存の専門性が高まる方」「専門性が下がらない方」を選択すれば、SEO効果が高まりますし構築したSEO効果の維持・下落防止につながります。
サブドメインとは?サブディレクトリとは?
SEOはWEBサイトの専門性がとても大切な要素です。専門性が高いイコール権威性が上がり、検索上位に来る可能性が高くなります。
よくサブドメインとサブディレクトリを作る場合SEO的にはどちらが有利なの?というお話を聞きます。
その前にこのサブドメインとサブディレクトリについてご紹介します。
サブドメインとは
サブドメインとは、ルートドメインの「名前の前」にオリジナルの名前を付加した名称の事を指します。
WEBサイトアドレスの「www.」の部分が別の文字であれば、それがサブドメインを表示しています。
例えば本サイト「https://llpeg.info/」(エルを一つ追加)は主となるドメイン(ルートドメイン)です。
本サイトではサブドメインは付けていません。付けてなくても構いません。
サブドメイン例
例えばsecurity(セキュリティ)に関するコンテンツを入れたサブドメインの場合、以下の様になります。
https://security.llpeg.info/
この場合の「security.」という名称部分が「サブドメイン名」となります。
ルートドメインを「本家」とするならば、サブドメインは「分家」のような意味合いになりますね。
専門テーマごとに任意の名前が設置可能
サブドメインは専門性のあるテーマごとに設けるのが一般的です。
文字に関しては自分の好きなものに決める事ができるので、コンテンツの内容に応じて決定するのが一般的です。
・お仕事に関するコンテンツ…job.llpeg.info
・趣味に関するコンテンツ…hobby.llpeg.info
などなど管理者やユーザーにとってわかりやすい英数字が使えます。
サブディレクトリとは
これに対してサブディレクトリは、本ドメインの名前の「前」ではなく「後ろ」に付け足される名称部分です。
例えば本記事が入っているURLは以下です。
サブディレクトリ例
https://llpeg.info/seo/subdomain_seo.html
この「/seo」の箇所がサブディレクトリになります。
本家ドメインの「家の中」にある「個室」の扱いと言って良いでしょう。
一つの専門テーマ内をカテゴリ別に分ける
サブディレクトリは掲載したページを、各カテゴリ・ジャンル別に区分けするために使われます。
例えばデータベースに関する情報、phpに関する情報をジャンル分けする場合は
・データベース関連…https://llpeg.info/db/
・PHP関連…https://llpeg.info/php/
という形で区分けして管理・運用します。
全く新しい専門テーマを作る際にはサブドメイン、テーマ内を細かくカテゴリ分けするのに使われるのがサブディレクトリです。
サブドメインとサブディレクトリの大きな違い
サブドメインは形式上は別サイト
サブドメインは本家のドメインで獲得していたSEO評価をある程度引き継ぐ事が可能とされています。
しかしサブドメインは分家扱いですから、本家となるルートドメインに帰属せず、形式上は「別サイト」として取り扱われる特徴を持っています。
ここがサブディレクトリとの決定的な違いと言えるでしょう。
独自ドメインとサブディレクトリの中間の様な位置付けですね。
サブドメインもドメインパワーを引き継げる
サブドメインは既に培っているルートドメインのパワーをある程度継承できるため、別サイト扱いであっても一からドメインパワーを育てる必要はありません。
本ドメインとしてこれまでに培ってきたSEO対策の価値が出ていれば、それを踏襲しつつそこからさらにプラスの価値を構築する事になります。
ですので後からサブドメインを開設しても問題は無いのです
SEO的にはどちらが良いか(Googleからの評価)
Googleのクロール上の位置づけは平等
Googleからの公式見解としては、サブドメインもサブディレクトリも同じように扱うとしています。
当然クローラーによるクロールも同等に実施され、インデックスされると述べています。
Google検索アルゴリズムの価値判断の面では、どちらかを選んだ方がSEOに有利・不利という差はありません。
外部リンク評価と専門性の表現で用途が変わる
ただし、以下の2つの項目によって両者の使い方が変わると言えます。使い方を間違えるとSEO順位に影響してきます。
それは「外部リンク評価」とWEBサイトの「専門性の見せ方」です。
一つずつ見ていきましょう。
外部リンクにおいては両者に大きな違いが出る
サブドメインの外部リンク
サブドメインへ設置された外部リンクは基本、そのサブドメインに対してのSEO評価となります。
例えば3種類のサブドメインURLにそれぞれ20件のリンクが貼ってあったとすると
それぞれ20件のリンク価値を持っている事になり、それぞれ別々のSEO評価になるとされています。
一部本ドメインへ影響する事もあります。
サブディレクトリの外部リンク
サブディレクトリの場合はどんなに枝分かれしていても、本ドメインの傘下にあります。
例えば3種類のサブディレクトリURLにそれぞれ20件のリンクが貼ってあったとすると
合計で本ドメインに60件の外部リンクによるSEO評価がされている事になります。
つまりドメインの価値が低いうちは、サブドメインではなくサブディレクトリで構成する方が「外部リンクの効果」については高いと言えますね。
専門性を増やすならサブドメイン
これまでの路線と毛色の違うサービスなどを始める場合は、サブドメインを利用しましょう。
一つの専門分野に対し一つのサブドメインという紐づけが良いと思います。
本業の専門性を薄めない事
あれもこれもとサブディレクトリに入れてしまうと、ドメインが表現する専門性に一貫性が無くなってしまいます。
複数の専門性が一つのドメインに入り込むと「何の専門性を持つのサイトなのか分からない」とGoogleが判断する可能性があるためです。
本家ドメインの持つ専門性が薄くなると獲得していたSEOの権威性が下がり、既存ページの順位が低下する恐れもあります。
専門性は違うがドメインパワーは使える
本家・分家でそれぞれ検索上位を狙っていくのであれば、先にサブドメインは作っておくべきでしょう。
のちのち本家のルートドメインパワーが上がれば、分家となるサブドメインもその力を利用できます。
専門性は違いますが同じドメイン内なので、一からサイトを作るよりもSEO的にはスタートダッシュできるのです。
全く関連性のないコンテンツならサブドメインも使わない
専門性が変わればサブドメインと述べてきましたが、やはり限度はあります。
あきらかに別の専門コンテンツを作る必要があるのであれば、元のドメインにこだわらず別ドメインを取得して運営する方が良いでしょう。
一から作る事になり元ドメインのパワーも借りれませんが、専門性が薄くなるよりははるかにましです。
サブドメインのメリット・デメリット
メリット
サブドメインのメリットはコストを抑えられる点ですね。
サブドメインならば分家として本家ドメインとは「別サイト」の扱いになります。
そのため新規ドメイン取得維持費やサーバー利用料を捻出する必要が無くサイトを構築できます。
ブランディング力の向上
ルートドメインによる性質(SEO価値)を引き継ぎながらも、別サイトとしてより専門性の高いブランディングを構築できる特徴があります。
本業以外に新しく注力する事業ページを作成する際には、サブドメインを選ぶと効果が高いと思います。
分家と同じジャンルの他サイトから、外部リンクをもらえる可能性も高くなります。
デメリット
一方デメリットとしては、分家にふさわしい独立したコンテンツが必要になる事です。
分家ドメインでもSEO価値を高めるには、本業と同程度の差別化された専門性の高いページを作成する必要があります。
当然ボリュームも必要ですので、時間と費用がかかる可能性があります。
外部リンクの価値は分家ごとに分散する
外部リンクによるSEO評価は基本的にサブドメイン単位となります。
本家ルートドメインにも多少影響すると言われています。
サブディレクトリのメリット・デメリット
メリット
サブディレクトのメリットは同一ジャンルの中で、多彩で専門的なページが構築できる点です。
ディレクトリ構成による階層間のリンクを辿る事で、Googleにサイト内をスムーズにクロール・インデックスしてもらえるようになります。
サブディレクトリの追加はそのままページ数の増大となり、ルートドメインの強化に直結します。
外部リンクの価値は本家に集約
同様に外部リンクも全て、ルートドメイン価値に直結します。
外部リンク数を稼ぎたい場合や、本業サービスが明確にジャンル分けできる場合は、サブディレクトリで構成すべきです。
デメリット
サブディレクトリによるジャンル分けは基本自由です。
しかしそれはあくまで本家ドメインの専門性を高めるための構成である必要があります。
専門性自体が乱れる様な新しいカテゴリ設定はするべきではありません。
Googleはカテゴリ設定の間違いは指摘してくれないので、ご自分で注意する必要があります。
サブディレクトリのよくない使い方例
本家ドメイン:建設工事の会社紹介
例えばあなたがとある設備・建設工事会社のWEBサイトを立ち上げるとしましょう。
様々な種類の設備・建設工事を売りにしている会社ならば、そのサービスごとにカテゴリ訳をしてサブディレクトリで構成するべきです。
サブディレクトリ…一戸建て住宅施工、https://aaa.net/house/
サブディレクトリ…マンション施工、https://aaa.net/manshion/
サブディレクトリ…設備工事・配管工事、https://aaa.net/setsubi/
サブディレクトリ…内装工事、https://aaa.net/naisou/
サブディレクトリ…その他、https://aaa.net/other/
etc
さらに各カテゴリ内の中で分ける部分があればサブディレクトリという扱いになり、階層化する事になります。
このようにして自社の設備工事サービス内容を網羅していく事が専門性を出すキモになります。
新たな業務サービスコンテンツの追加
新業種サービス:「人材派遣」業務
ここでこの会社が建設工事以外に「人材派遣」業務を新たに掲載するとなった場合、これをサブディレクトリで設定するのはお勧めできません。
明らかに建設工事と人材派遣は違う業務サービスであるからです。
ですので中に入れるのではなくサブドメインとして開設する方が、SEO的にaaa.netの建設工事サービスの専門性を維持できます。
建築工事関連…https://aaa.net/
人材派遣関連…https://jinzai.aaa.net/
何を持ってジャンルの判断を下しているか
人材派遣をサブディレクトリに入れるのは絶対禁止と言っているのではありません。
他社サイトを見ると大抵は建設工事は建設工事のWEBサイト、人材派遣は人材派遣サイトという形でわかれているからです。
これがインターネット上のどのサイトも全て建設工事と人材派遣がセットになっている世の中なら、一緒にしても問題は無いのです。
Googleが主観でどう判断するかではなく、現在のWEBサイトの「在り方」がベースになるという事です。
もちろん別ドメインで運営しても良いですが、ドメインパワーを利用したい場合もあるでしょうからケースバイケースですね。
サブドメインのよくない使い方例
本家ドメインメインテーマ:「PS4のゲーム紹介」
「サブディレクトリ」アクション系
PS4のアクションゲーム1…ps4-game.info/action/game_a
PS4のアクションゲーム2…ps4-game.info/action/game_b
PS4のアクションゲーム3…ps4-game.info/action/game_c
「サブディレクトリ」RPG系
PS4のRPGゲーム1…ps4-game.info/rpg/game_d
PS4のRPGゲーム2…ps4-game.info/rpg/game_e
PS4のRPGゲーム3…ps4-game.info/rpg/game_f
ここまでは良いと思います。PS4のゲームをジャンル別に分けている訳ですから、SEO的にはPS4のゲームに対する専門性が高まりますよね。
やってはいけないサブドメイン事例
サブドメイン別テーマ:「任天堂スイッチ」
ではここで任天堂スイッチのゲーム情報も掲載する事になったとしましょう。
PS4のゲーム紹介の中にSwitchが入るのは何となく変だし、サブドメインが良いと思うのではないでしょうか。
その場合構築したURLは以下の様になりますね。
switch.ps4-game.info
「サブディレクトリ」アクション系
任天堂スイッチのアクションゲーム1…switch.ps4-game.info/action/game_a
任天堂スイッチのアクションゲーム2…switch.ps4-game.info/action/game_b
後から任天堂スイッチのゲームも紹介したくなった気持ちはわかります。
しかしps4の分家の位置として任天堂スイッチが入るのも、やはり違和感がありますよね。
ですのでもちろんこのようにしても構わないのですが、できれば「ps4のゲーム紹介」という専門性を維持したいところです。
私がもしこのケースに遭遇した場合は別ドメインを使うでしょう。
他のネット上のどのサイトをみてもPS4とSwitchはライバル関係にあるコンテンツである事は明白だからです。
ポイントは事前設計
お話のキモはサイトの設計時にSwitchのゲーム紹介も入れるか入れないかを事前に想定しているかどうかです。
最初からその想定があれば、ps4-game.netというドメインを使わずに別のものにしていたでしょう。
そうすればサブディレクトリでps4/やswitch/と構成でき、さらにx-boxなど別のゲーム機の追加時にも対応できますしね。
ルートドメイン一本ですからページ増大に直結し、SEO的に効果は高くなります。
まとめ
ここまでサブドメインとサブディレクトリについて紹介してきました。ここでどちらがSEO上有利なのか今一度おさらいをしておきましょう。
新しいコンテンツを作成する際にサブドメインを使うかサブディレクトリを使うかは、WEBサイトの状態によります。
適切な構築をすればSEO効果が高まりますし、構築したSEO効果の下落防止につながります。
専門性を薄めてしまうコンテンツ…サブドメインを使いましょう。
専門性を高めるコンテンツ…サブディレクトリを使いましょう。
どちらを使うにしても、その状況に応じて「既存の専門性が高まる方」「専門性が下がらない方」を選択する事になります。
状況別の使い分けポイントまとめ
seoの観点からWEBサイトに応じたサブドメインとサブディレクトリの使い分け方をまとめています。
コンテンツを構成する場合、専門性・権威性を維持できる様に上手く選択しましょう。
複数の専門性を出す事が決まっているのなら、ドメインパワーや外部リンクの有無よりも、まずは専門性設計の方が大切です。
専門性の維持における選択(優先)
・別テーマを構築する場合…サブドメインを使う
・テーマ内ジャンルを構築する場合…サブディレクトリを使う
・別の専門性を出す内容…サブドメインを使う
・従来の専門性を高める内容…サブディレクトリを使う
ドメインの成長過程でのオプション
・ドメインパワーがある時…サブドメインでもOK
・ドメインパワーが無い時…サブディレクトリへ集中
・外部リンク価値が既にある…サブドメインでもOK
・外部リンク価値がまだ低い…サブディレクトリへ集中