検索結果のタイトル書き換えが頻繁に発生している件

検索結果のタイトル書き換えが頻繁に発生している件

検索結果のタイトル書き換えが頻繁に発生している件

WEBページのtitleテキストと検索結果のタイトルが違う場合があります。これがtitle書き換えです。

これはユーザー検索能力不足と管理者の技術不足を補うため、Googleの判断で実施されています。

システムアップデートで頻繁に起こる様になったので、フィードバックをもらって改善に努めるとしてます。

WEBページのタイトルと検索リストのタイトルが違う場合がある

SEOにおいて検索結果にヒットさせる際、検索クエリにマッチするタイトルを付けるのは当然の事ですよね。

例えば「美容室 大阪市」で検索して上位を狙うなら、htmlのtitleタグにはほぼ100%「美容室 大阪市」と入れるでしょう。

それはこのtitleタグのテキストが、そのまま検索結果に表示されるからです。

むしろtitleタグに検索キーワードと全く違うテキストを入れるのは、SEO対策上よくないとさえ思っています。

Googleのシステムアップデート

しかしGoogleは既に、titleテキストとは異なるタイトルを検索結果に表示するアルゴリズムを採用しています。

あまり目にしないかも知れませんが、titleテキストと検索結果のタイトルが100%一致しない場合があるのです。

これがいわゆる「titleタグ書き換え」です。

そして最近そのシステムを一段階上げたという報告が上がりました。

title書き換えとは

一般的に検索結果に表示されるページタイトルには、WEBページ内のtitleタグ内の文章がそのまま使われます。

しかし特定クエリのケースの場合、titleタグのテキストとは違うタイトルを表示する事があります。

これはGoogleの独断で判断されます。

かなり前から導入されたシステム

これが「title書き換え」と呼ばれるもので、技術自体はかなり前から浸透していました。

ほとんどのケースではtitleタグが使われる事から、これまであまり気づかれなかったと言えます。

これはソース上のtitle記述自体が変更されるのではなく、検索結果に表示するタイトルだけが変更されます。

title書き換えが起こる理由

Googleがtitleのテキストをそのまま利用せずに手を加えるのには、もちろん理由があります。

ページ自体は検索クエリにマッチするコンテンツであっても、titleタグの記述が必ずしもそれをきちんと反映しているとは限りません。

適切にマッチさせるお手伝い

仮に目的と合わないテキストが検索結果に表示されていたら、ユーザーがクリックしてくれない可能性がありますよね。

求めている情報がそのページにある事をユーザーに伝えるため、あえて表示テキストを適切に変更しているのです。

いわばGoogleが管理者の付ける見出しの添削をしていると言って良いでしょう。

導入の経緯

詳細の全てが明らかになっている訳ではありませんが、おそらくこのシステムの導入経緯は以下にあると思われます。

・ユーザーの検索意図と入力する検索クエリの整合性
・サイト管理者の掲載コンテンツとtitleの整合性

両者のアクションを100%信用しない

検索する側と表現する側には、それぞれ様々なレベルがある事をGoogleは知っています。

先ほどサイト管理者の付けるタイトルを添削していると述べましたが、これはユーザーに対してもそうです。

Googleは、ユーザーが入力する検索キーワードそのものに依存しない様になってきています。

検索キーワードだけを見ずに、ユーザーの意図を図ろうとします。

つまり双方に100%まかせずに、独自に対応する事があると考えているのです。

ユーザーと管理者の力不足を補う

例えばユーザーによっては、自分の探したい情報を上手く検索キーワードに反映できない事も多々あるでしょう。

つまり「どう検索を入れたら良いかわからない」場合ですね。

さらにサイト管理者側も、書いたコンテンツを要約する適切なタイトルが付けれていない事もあります。

そうなるとユーザーとWEBサイトの両方が力不足で、なかなか相まみえる事が無い訳です。

この状態が一番まずいとGoogleは考えているのですね。

検索迷子の成功事例と失敗事例

ユーザーが検索リストをさまよい歩いた結果、運よく一つのWEBサイトに到達すればそこで検索行動が止まります。

時間こそ掛かりましたが、これが目的の情報を入手する事ができた成功事例の一つとなります。

逆に中にはサイトに到達できずに諦める人もいますよね。この場合は失敗事例と言えるでしょう。

過去の成功事例から確率の高いWEBサイトを表示する

この様な「検索迷子」に関する成功事例、失敗事例に関する情報を、Googleは集約しているのです。

次に同じような検索キーワードが入力された時に、過去に一番到達されてきたWEBサイトを表示させます。

そうすればユーザーが迷子になる可能性が低くなりますよね。

検索語句からではなく検索意図を図る

本来はユーザーがもっと賢い検索ができる様になれば良いのですが、さすがにユーザーが入力する単語を操作する事はできません。

そこで入力したキーワードに依存せず、その検索意図を分析し過去に最適だった検索結果を導き出すのです。

これならユーザーの検索能力を補助した事にもなりますよね。

タイトルを検索ユーザー向けにカスタマイズ

ただ注意しなければならないのは、この時表示させるWEBページのテキストが検索クエリにマッチしていない事です。

過去の成功事例をもとに並べたリストなので、それこそタイトルはバラバラの可能性もあります。

たとえ今までの最適解だったWEBページ達を並べても、タイトルが意図と違えばクリックはしてもらえません。

そこでユーザーの目的にマッチする様なtitleに意図的に変更する訳です。

title書き換えはこの様な理由で行われていると言えます。

システムアップデートで頻繁にtitle書き換えが発生

ところがここ数日、このtitle書き換えが頻繁に発生している様です。

あくまで補助的なシステムですから、よく目にする程頻繁に書き換えが起こるのは不自然ですよね。

実際にGoogleは「WEBページのタイトルを生成する新しいシステムを導入した」と発表しています。

書き換え時の指針

Googleが検索結果のテキストに修正を加えるにあたり、闇雲に変更するのではありません。

WEBページ内の他のタグなども参照した上で決定しています。

一般的に書き換えテキストとして使われる可能性の高いタグは以下になります。

・titleタグ
・h1~h6タグ
・meta descriptionタグ
・アンカーテキスト(aタグ)
・ブランド名(サイト名)
・画像のalt属性

titleタグは引き続き大部分で使われる

書き換えが頻繁に起こるとしても、使われる優先順位としてはtitileタグが引き続き1番です。

Googleによれば結果の80%において、titleタグが依然としてタイトルを生成する主要な方法であるとのことです。

titleタグは依然として使用される可能性が高い訳ですね。

Googleへのフィードバックを

あくまでGoogle側が勝手に行っている事ですから、防ぎようがないと言えばそれまでです。

Googleはこのシステムは導入したばかりなので、時間を掛けてさらに良くしていく事を約束しています。

届けられるフィードバックに基づいて、この新しいステムに随時改良を加えているとしています。

意図しないタイトルは報告する事

意味をなさないタイトル事例があれば、フィードバックをGoogleに送ることで意見を聞いてもらえる訳ですね。

明らかにこちら側の意図と外れたタイトルになっている場合は、積極的にフィードバックしていく必要があります。

自分のサイトも設定しているtitleタグと違うテキストになっていないか、一度確認してみて下さい。

この記事をシェアする

一押し人気コーナー紹介

SEOカテゴリの関連記事