![【メリットばかり】WEB制作をフリーランスに頼む理由](../images/order_merit_img1.jpg)
【メリットばかり】WEB制作をフリーランスに依頼する理由
制作会社に頼むよりもフリーランスに依頼した方がWEBサイトの制作費が安いし納期も早いです。
人手が足りない時にスポット利用できるので、雇用しなくて済む等の様々なメリットがあります。
ポートフォリオとヒアリンで要望するWEBサイトが作れるのであれば、フリーランスに頼んだ方が良いです。
WEB制作をフリーランスに頼む事が多くなりました
最近はフリーランスのWEBデザイナー等、個人の方にWEBサイト制作を依頼する会社が多くなってきましたね。
受注するフリーランスの方は制作会社に勤めた後に独立した方も多く、個人で実績を積まれている方も多くいます。
問題は信頼していいのかどうか
WEBサイト制作の発注をする際に完全に安心・信頼できないため、ちゃんとした制作会社の方に発注した方がいいと思うのが普通です。
でもフリーランスに頼む制作形態も浸透してきている様で、そのあたりをお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実質的なメリットはたくさんあります
現状では、フリーランスにWEBサイト制作を依頼した方がいろいろなメリットがあるのは確かですね。
そのフリーランスに関する必要な確認さえ取れれば、制作会社に依頼するよりも制作時・その後の運営時の両方で利点があります。
そして今後その動きはさらに拡大する事でしょう。
ではなぜフリーランスに発注する方が良いのかそのメリットをおさらいし、さらに確認を怠るとそれがデメリットにつながる部分もご紹介します。
制作会社に依頼するよりも圧倒的に安い
フリーランスにWEBサイト制作を発注する場合、基本的には制作費用を安く抑えられることが一番のメリットですよね。
では同じ規模レベルのWEBサイトを作るのになぜ制作会社とフリーランスで制作費が変わってしまうのでしょうか。
その理由は受注側に発生する人件費や固定費にあります。
理由:フリーランスは人件費や固定費が掛からない
個人でWEBサイト制作を請け負っている方は、自宅やシェアオフィス等で働いていることが多いです。
ですので制作会社と比べて設備費や特に人件費などが掛かりません。
そのためそういった費用が制作費用に乗りづらいと言えます。
制作会社の費用はそのほとんどが「人件費・固定費」
制作会社側は1つのサイトを複数の担当者で制作する事が通常です。
ですのでその制作費は一般的にWEBサイト作成に携わるディレクターやデザイナーなどの担当者単価×作業時間で決まります。
従ってその合計分が「制作費」として請求されるのです。
さらに制作会社はオフィスの賃料や光熱費といった固定設備費も発生しますのでその分も加算されていきます。
実のところほぼ全てが人件費と固定費と言ってもいいくらいです。
フリーランスは基本1人
一方フリーランスは基本一人ですよね。それに自宅がほぼ事務所ですから、設備費がほとんど掛かりません。
こうした背景もあり同じ規模のサイト制作でもフリーランスに頼んだ方が格段に安いのです。
サイト公開後の維持運営費についても同様
WEBサイトは基本完成してからが本番です。
そのあとにデータを収集しながらよりよりものへブラッシュアップするために、改変・更新を重ねていかなければなりません。
ホームページ自体の維持費はもちろん、開設後には更新費用だったり保守費用などが発生してきます。
その費用も上記の制作時の環境と同様、フリーランスに頼めば人件費や固定設備費が加算される事無く済むのです。
コミュニケーションがシンプル
フリーランス1人で制作を担当する場合、電話の担当も制作するのも基本的にはその人1人です。
ディレクターや設計担当・デザイナー・コーダーなど複数担当者が関わる制作会社はその連携が複雑になります。
それに対し依頼担当者と制作担当のフリーランス間のみのシンプルなコミュニケーションだけで済む事もメリットです。
依頼内容が実現可能かがすぐにわかる
依頼を受けるのはフリーランス側の了承次第なため、投げた内容に関する是非が打ち合わせなどの場ですぐに判断される事がほとんどです。
できる・できないがすぐに明確になるので、余計なタイムラグが生まれる事がありません。
制作会社の場合、社内に持ち帰って検討しなくてはならないこともありますので何かと時間が掛かります。
フリーランスの場合相手は1人ですので基本は持ち帰る必要はありませんよね。
もちろん要件を持ち帰られる場合も多々ありますが、その時ボールはフリーランス側に投げられているので返事を待ちましょう。
その時の反応・応対もそのフリーランスへ依頼できるかどうかの試金石になりますね。
納期が早くなる
次にメリットとして挙げられるのは制作納期についてですね。フリーランスに依頼した場合は、制作会社と比べて納期が早くなる傾向にあります。
制作会社の場合は多くの人が携わりながらWEB制作を進行させています。
関係者が多いという事はそれだけ人数を抱えていますので、同時に多数の制作案件を抱えている事になります。
制作会社はその規模が大きければ大きいほど、一度に複数の案件を同時に担当しなければ会社として存続していけないのです。
常に優先順位のふるいに掛けられている
そのために会社側の設定する「優先順位」というのが常にあります。
そのためそれに基づき各メンバーのスケジュールは常に調整されているはずです。
もしこちら側の優先順位が低いと判断されれば、修正の依頼はおろか、相談した事に対する回答すら迅速に得られないことがあります。
フリーランスは「その仕事のみ」の事も多い
一方フリーランスは自分一人で制作の全工程を担当している状態ですよね。ですから当たり前ですが質問があればすぐに返答してくれます。
おおよそはスケジュール調整などは皆無で、優先順位は常に1番ですよね。
状況によっては「今担当しているのはその案件のみ」という事が大いにあります。
ですので集中的にやってもらえるため納期が比較的早くなります。
一般の休日に関係なく仕事をしてもらえる
制作会社に依頼した場合、当然ですがその会社の営業日内でしか業務を進めてもらえません。
しかしフリーランスに頼むと、一般的な休日(土日)に関係なく仕事をしてもらえる事が多いです。
平日・土日祝といった世間一般の休日の概念に縛られる事がないのがフリーランスとして働くメリットだからです。
例外あり
しかしこれは全てのフリーランスがその認識で動いている訳ではありません。
さらに、完全に独立しているのではなく副業で仕事をしている人は本業の優先があるわけです。
状況によっては土日に進める事で納期を守るという人もいるでしょう、そこはまちまちですね。
必要な時だけのスポットとして利用できる
どこの業界の会社でもそうですが、仕事は一年中安定していている訳ではなく、常にその業務量は変化していきますよね。
忙しい時・暇な時それぞれあります。
会社である以上余計な人件費も掛けたくないというのはどこでも同じです。
常に必要最小限のスタッフで運営しているのが普通ですので繁忙期には人手が足りなくなります。
このように社員のキャパシティーを超えるような仕事およびスケジュールが来た場合に、フリーランスを助っ人として利用できるのは非常に大きなメリットです。
つまりフリーランスを「外注先」としてではなく「必要な時だけ利用できるスポット人材」として捉えるのですね。
素晴らしきかなスポット人材
仮に派遣社員やアルバイト雇用してしまうと、雇った以上会社としてはすぐに解雇したりはできません。
スポット人材として必要な時期に必要な分だけ代わりに働いてもらえる、会社にとってこんなに都合の良い存在はありませんね。
フリーランスにはその時期・そのケースのみに限定して代行作業をしてもらい「後はまた次の機会に」というドライな関係が可能です。
その時の作業費のみ支払えばいいのですからね。
相手の信用度が測れる
フリーランスの仕事ぶりや実績を知る上でfacebookやTwitter・InstagramなどのSNSツールは非常に有効です。
その対象者が普段どのような仕事・成果・人脈などがあるのか、その人の人柄も含めて様々な情報がSNSに詳細に流れてきます。
まさにガラス張りですね
ポートフォリオやSNSで本人を品定めできる
言い方はよくありませんが、ポートフォリオやSNSなどでその対象者の品定めが簡単にできます。
仮にそのフリーランスのポートフォリオ等の実績、そして仕事ぶりフォロワー数が多いなどの評価が高ければ、依頼しても全く問題は無いのです。
制作業者だって裏はわからない
必ずしもフリーランスばかりを品定めする事はナンセンスだと思います。同じことが制作会社に対しても言えるからです。
裏で何をやっているか分からない制作業者、作業における優先順位が不明瞭でストレスの掛かる制作会社がいる事も確かなのですね。
【デメリット】
ではここであえてフリーランスを選ぶ際に気を付けるべきデメリット部分も紹介しましょう。
ここを見過ごすと、後々そのフリーランスを選んだことが裏目に出る可能性もありますので注意が必要です。
納期遅延や廃業のリスクあり
デメリットとしてまず挙げられるのは、フリーランスには「その人の代わりがいない」ということです。
依頼していたフリーランスが病気や怪我などで仕事ができなくなった場合、納期が延びたり納品できないリスクもありますね。
WEBサイト完成後のアフターサポート・運用面を考えると、フリーランスはその継続品質の面で不安があるかも知れません。
制作会社は別の担当者に引き継ぎ
制作会社の場合は、もし担当者が退職などしても他の担当者に引き継がれますので一応は安心です。
それに対しフリーランスは最悪の場合、廃業してしまう事もあり得るのです。
保守契約なども含めて半年や1年など長いスパンで依頼できるかどうかは、制作の前段階で確認をしておく必要があります。
そして仮に担当ができなくなった時の代替手段があれば、契約書で取り決めしておくべきでしょう。
連絡が取れる時間や対応時間が不明確
確実に連絡が取れる・対応が取れる時間が明確でない点もデメリットになるでしょう。
制作会社であれば、営業時間内であればいつでも社内窓口に連絡を取ることができます。
しかしフリーランスの場合は一人ですから、別件で外出などしてれば連絡が取れないという事はままあります。
フリーランスが仕事のスケジュールを自由に決めていることもあり、連絡が取れる時間や対応してくれる時間帯が定まっていないケースがあるのです。
依頼側としては最低限、連絡が取りやすい時間帯や予定、或いは携帯番号などを確かめるようにしましょう。
電話が捕まらないのはデメリットではない
上記でそう書きましたが、よほど緊急な事でない限りはメールで打診をすれば問題は無いと思います。
むしろメールで残しておかないと、いくつも同時進行で複数案件を抱えている場合電話で用件のみ伝えられても困る場合がありますしね。
オールインワンの人物でないかも
ホームページ制作は要件定義やサイト設計の後にデザイン作成そしてコーディングをします。
フリーランスによっては、WEBデザインのみを担当している場合や、逆にコーディングのみでデザイン自体は担当しないという方もいます。
依頼側としてはできれば、全て一括で担当してもらいたいとと思っていますよね。
でも実際はデザイン、或いはコーディング部分をそのフリーランスがさらに別の人に投げたりする場合もあります。
デザインからコーディングまで一貫して担当してもらえるかどうか。これを基準にフリーランスへの依頼を検討しましょう。
完成度の低いサイトになる可能性
完成したWEBサイトの品質が低い可能性があるのもデメリットの一つでしょう。
フリーランスとして活躍されている方の経歴は様々です。
制作会社での実務経験があり確かなスキルや実績を持っている方もいれば、そうではなく趣味の延長で請け負っている方もいます。
つまり依頼するフリーランスの方によって知識や技術力に差が出るのです。
そのため安かろう悪かろうというWEBサイトができてしまう場合が起こります。
フリーランスの過去の実績・ポートフォリオを確認しましょう。
過去に制作したサイト実績例を教えてもらう
SNSを確認する
得意なサイトのジャンルを聞いておく
こういった事前調査やヒアリングを掛けるのもポイントです。
過去の実績を確認する場合
フリーランスでWEB制作をしていればホームページで過去実績・ポートフォリオを紹介している場合が多いはずです。
特に制作予定のサイトと同構造の実績があれば、依頼を掛ける大きなポイントとなり得ます。
さらに制作会社など規模の大きな企業から受注・担当した制作実績などがあればある程度信頼できますよね。
ただし大きな会社から受注した案件は、「その制作の全てをそのフリーランスが担当していない可能性」があります。
「デザインのみ担当したのかコーディングまで担当したのか」が記載されている場合があります。嘘は書けませんからね。そこはチェックポイントです。
できれば全て担当したWEBサイトの実例を確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。一通り挙げただけでもフリーランスへ頼んだ方が多くのメリットがあると思います。
制作会社頼むよりもサイト制作費用自体を大きく抑える事ができますし、打ち合わせ自体もシンプルに進みます。
SNSやポートフォリオ等で本人がきちんとした制作実績を持っているかどうかさえ確認ができれば、大きな問題は無いと言えます。
もちろん依頼したフリーランスの「替え」はいませんので、その辺りは契約書などをきちんと取り交わししておきましょう。